難升米にこだわって、文章を書いてきました。難升米が単に、丹後の豪族であるのであれば、鬼退治をしただけですが、中国が派遣した陸軍の司令官であると意味が全く違ってきます。卑弥呼が魏の国に使節を送ったのでは有りません。
日本海から、大和に進軍するには、道は二つしかありません。瀬戸内海を通る。もう一つは、宮津に上陸し、僅か海抜100メートルしかない高原を通り、加古川を下りますと難なく、瀬戸内海に出ることが出来ます。その他のルートは、魏志倭人伝にあるとおり、邪馬台国までは「水行10日陸行1月」とあります。どこからか関係なく、九州の北岸に到着してから、陸行1ヶ月もすれば、九州を出てしまいます。そこで、どうしても邪馬台国が九州にあってほしい人は、陳寿が書き間違ったのであろうという推察をすることになります。東と書く所を南と書いた。「水行10日陸行1月」は、水行10日または、陸行1ヶ月であると解釈するとか、「水行10日陸行1月」は、「水行10日陸行1日」の間違いであるというように、魏志倭人伝の単純なミスであるという論調になります。
軍隊が、進軍するときに最も重要なものは、食料・兵隊・侵略する相手の情報です。
難升米は、敵の本拠地以外は、すべて調査したはずです。本土も一周したようです。方角は、東南などは苦手であったかもしれませんが、東西南北は、正確であったことは、「新しい古事記の読み方」の中で、高尾山の例を挙げて私は説明しています。間違えることなどありません。
当然、数字も正確であると考えないと、自分は、邪馬台国が九州だとか、奈良だと決めてしまうとどうしても、数字が間違っていることになります。
難升米は、こうした情報を集めて、本国に報告に帰ったことになります。
卑弥呼は、魏の王から、銅鏡100枚のほか、いろいろ拝受したとあります。難升米も貰ったと書いてあります。
ただ、変な文章がありました。「難升米牛利渉遠道路勤労」意味が判りませんので、そのままにしておきましたが、難升米と牛利が、遠路であるので、苦労をしたのでぐらいの意味でしょうか。これでは、「勤」の意味が入っていません。ここは、中国の道路か、日本の道路かわかりませんが、軍隊が通れるように草を刈るとか、川沿いではなく、間道の整備をしたという意味ではないでしょうか。難升米と牛利は、日本に戻るまでに、6ヶ月の日があったことが書かれていますから、中国の道路だったかもしれません。
一大率を置いた国は、難升米がある程度掌握していた国であることになります。30ヶ国のうち、どの国が詳しく書かれているか。どこが詳しくないかを調べます。詳しいところは、同じく難升米の勢力範囲であったことを知ることができます。
魏志倭人伝の数字は正しいか