戸数の「戸」の字は、もともとは、「扉」であったろうと考えました。扉は、両開きの戸ですから、大きな戸です。潜り戸も戸ですが、扉とは言いません。本にしておられる方の多くは、3〜5人と推定しておられます。中には、15人ぐらいの方もおられます。秦の始皇帝の時代に、戸籍が作られたことが、どこかで読んだような気がします。魏志倭人伝は、秦の始皇帝よりずっと後の時代ですから、伊都国は、「千余戸あり」と書いてありますから、中国でいう戸籍上の「戸」だと思われます。現在ですと、一人で住んでいても一戸です。私は、3〜5人でも,15人でもいいと考えます。15人は、困る人がおられます。邪馬台国は、七万余戸です。15に70000を掛けますと、1050000人です。此れでは、邪馬台国が福岡としますと、105万人で溢れかえります。二階だての家が建っていたことになります。当然、15人ではなく、3人だろうと少なく見積もります。3掛ける70000で、21万人です。私の町の2倍です。私の町は、2階どころか、10階建てもあります。
 こうなると、「70000戸」は、中国人特有のオーバーに表現しているのだとか、新しいアイデイアが生まれてきます。
別のヒントがあります。
「東行不弥国に至る百里。官を多模といい、副を卑奴母離という。千余家あり」とあります。「家」になっているということは、実際に家が1000軒ほどあるのを見たことになります。しかし、戸籍上の戸数は知らないということです。従って、「家」と「戸」は同じではないことが判ります。
 倭人での他の部分を検討します。
「その会同・坐起には、父子男女の別ない。人は酒が好きである。大人の敬するところをみると、ただ手を打って跪ずいて拝する代わりをする。その人は長生きで、あるいは百年、あるいは八、九十年。風習では、国の大人はみな四、五婦、下戸もあるいは二、三婦、婦人は淫せず、やきもちをやかず、盗みかかすめず、訴えごとは少ない・・・」
これを書いた人は、中国人で、自分の国にないことなので、印象深く感じ、書き記したと思われます。
@家族が坐をともにするとき、父子や男女の別は無かった。
A尊敬する人に対するときは、跪かないで、手を打ちお辞儀をしたのでしょう。タイの国の両手を合わせる仕草でしょうか? 
B100,年生きる人もあり、80,90年の人もある。
となると家族構成は多くなります。3世代としますと、5〜6人にはなります。
E国の大人はみな四、五婦、下戸もあるいは二、三婦、婦人は淫せず、やきもちをやかず、盗みかかすめず、訴えごとは少ない。これは、一夫多妻と読むべきでしょう。中国もこのような風習はあるが、婦人は淫して、やきもちをやいて、盗みもし、訴えごとが多い。なのに、日本では立派?である。このものの見方は、男性から見たものでしょう。
  一夫多妻ではなく、男は、戦争や狩りに出かけていないことが多い。高地性集落でも勤務があるから、婦人の数が多いという考え方も可能です。
 このころは、弥生時代も終わりの頃ですから、稲作にとっては、女性が重要であったのではないでしょうか?  これも考慮にいれますと、家族は、6〜8人となります。


魏志倭人伝における戸数














































トップへ
トップへ
戻る
戻る