田村誠一氏は、「福浦」の地名は、渡来の人たちが、船でやって来たときの港であり、その港を基点に、次々と移動するときの補給港だったと述べています。ニニギの命が、天孫降臨する時にしても、神武天皇が東征されるときも、誰が従ったかとか、誰が死んだとかは、問題になっていますが、一番大切なのは、後方支援である食料です。これなくしては、前に進むことはできません。
着眼は素晴らしいと思います。田村誠一氏は福浦地名をいくつか挙げて説明しています。
この考えを進めますと、邪馬台国に70000戸あったのは、間違いで、邪馬台国までの距離もすべて、10分の1であると藤沢偉作氏は述べておられますが、この考えを進めますと、別に70000戸であっても、どんどん、海外から、渡来したことになりますから、急激に人口が増加しても問題にはなりません。
渡来人はどこから来たかが問題です。中国の福建省の地図(1:740000)を求めて、探しますと、福州市、福安市、福瑤列島を見つけ,インターネットで、寧徳市の福鼎があり、福清という小さな町が見つかります。ヒットした記事の内容に、「日本で犯罪を起こし、逮捕された中国人の約9割が福建省出身で、しかも、福建省出身者の犯罪者の約9割が福清から日本に密入国した人です。つまり、日本で犯罪を起こした中国人の約8割が福清出身のものです」とあります。この記事の真偽は確かめていませんが,この記事から推理しますと、日本にやってくる中国人は,現在でも、大部分は福建省出身と思われます。昔から、伝統的なものと思われます。
漢の時代には,福建省は、?越とよばれ、狭い地域であるにも関わらず、どの政府からも侵略されなかったと言われています。漢がベトナムまで支配したときでも、徹底して交戦し、従わなかったと言われている種族に、苗族があります。現在の雲南省で勢力を保っていたと思われます。当時、同じように、従わなかったのは、朝鮮半島の新羅、海南島に住んでいた人も同じ苗族であることが、前漢書に記されています。この人たちに対する圧迫は、秦の始皇帝の頃から、始まり、紀元前141年には、絹の生産をしていた海南島は前漢に攻略されました。
従いまして、逃げ場をなくした人々は、日本にやって来たと思われます。この人たちの特徴は、養蚕の技術と稲作の技術を持っていたことです。「福浦」という地名が、ころ良い距離に分布しているところから考えますと、点でばらばらにやってきたのではなくて、日本へ組織的に呼び寄せる人が居たのではないかと思われます。
その人は、誰かといいますと、全国的に、神社で祭られているのは、天照大神と神武天皇です。神武天皇は、熊本県が、一番多く、そのうちの大半が、天草に集中すると云うことは、ここを基点にして、苗族の人を呼び寄せたと思われます。
 全国に存在する「福浦」は、次の通りです。
1.青森県青森市大字飛鳥字福浦
2.青森県五所川原市大字梅田字福浦
3.青森県むつ市川内町福浦山
4.青森県つがる市森田町中田福浦
5.青森県北津軽郡中泊町大字福浦
6.青森県下北郡佐井村大字長後字福浦
7.青森県下北郡佐井村大字長後字福浦川目
8.宮城県古川市福浦
9.宮城県宮城郡松島町松島字福浦島
10.神奈川県横浜市金沢区福浦1丁目
11.神奈川県足柄下郡湯河原町福浦
12.新潟県佐渡市福浦
13.石川県羽咋郡富来町福浦港
14.兵庫県赤穂市福浦
15.島根県松江市美保関町福浦
16.島根県隠岐郡隠岐の島町北方福浦
17.広島県呉市天応福浦町
18.山口県下関市彦島福浦町1丁目
19.愛媛県南宇和郡愛南町福浦
全部検討したわけではありませんが、古代には、潟であったところが多く、所謂葦原を求めて、入植し稲作をはじめたと想像できます。福浦に似た発音の地名に、「福良」があります。
@福島県 郡山市湖南町福良  猪苗代湖近く
A栃木県小山市大字福良  結城の北
B愛知県 蒲郡市清田町福良   
C兵庫県 南あわじ市福良乙  港
D山口県 山口市大字黒川   港から少し離れる
E徳島県海部郡海南町浅川字福良  港
F高知県須崎市浦ノ内福良     港
G高知県宿毛市小筑紫町福良    港
H大分県大分市大字福良    少し内陸
I大分県臼杵市大字福良    少し内陸
J宮崎県東臼杵郡椎葉村大字下福良  山の中・椎葉の近く
K鹿児島県指宿市東方中福良   港
L鹿児島県薩摩川内市中福良町  少し内陸
これらの所は、地名だけで調べていません。殆ど、海に近いですから、出身地が異なる人の補給地かも知れません。
この考え方の素晴らしところは、入植は青森であっても、新潟であっても同時代に入植が可能ですから、稲作の遺跡が全国何処で、見つけられてもかまわないことになります。以前は、朝鮮を経由して、九州に入ってきた稲作が、どんどん北上したと説明されていましたが、青森で、奈良より古い稲作の遺跡が発見されてもいいことになります。
紀元前141年頃から、神武天皇の晩年、紀元後60年ころまで、続けられたと思います。
1年間に、10000人ずつとして、200年間で、200万人の人がやって来たと考えてもよいことになります。
邪馬台国が、70000戸とあるのは、7000戸の間違いであるというような発想はしなくて済みます。



福の字のつく地名




























































































トップへ
トップへ
戻る
戻る