福浦と福良の地名は、中国の華南地方から、移民してきた人たちの拠点だと述べました。ここを中心に村が、発展していったのでは有りません。船の寄港地、即ち、つぎの所へ行くための水と食料の調達する所だと考えたいです。ここを経由して彼らは、どこへ行ったでしょうか? 彼らが持っていた技術は、養蚕と稲作です。
 私は、彼らが落ち着いた所では、「福」という字をつけたと思っています。それも、急に山の中に村を作ったのではなく、始めは、葦の茂っている潟で、直播の稲作を始めたと思います。「浦」は、普通、海岸線がカーブしているところにつけられているようです。河口であれば、「福江」となります。潟に流れ込む川を遡って、川の近くに村を形成して行ったとも考えられます。
全国の川すべてを調べますと、苗族の人たちが生活をしていたところが、判るはずです。
殆どの人は、魏志人伝にでてくる「奴国」は九州と思っておられますが、私は米子市の日野川一帯だと思っています。スサノオがオオクニヌシに大国をおさめるように命令しますが、大国は大国村のようなもので、この辺りを「是奴国也」と古事記は書いています。
そこで、一番に、日野川周辺を眺めてみます。
@ 1.福原 2.福市 3.福岡 4.福成 5.福鎌 6.福永 
支流である野上川を遡りますと、福島 福居 福岡 上流の印賀川には、福寿実 
支流 東長田川には、福頼 福成? などが見えます。
島根県の伯太川 福富
上三行は、このような山の中で、稲作はおかしいですから、イサノオが鬼退治をした神話がありますが、私は「大呂」にあった製鉄所を攻撃したのだと思っています。この製鉄所は、其の前からあったはずです。当時の製鉄がどのような方法であったか判りませんが、盛んであった江戸時代の蹈鞴(タタラ)であれば、膨大な炭が必要です。自然風を利用した登り窯であれば、燃料である木が必要です。ここの福族(仮称)は、そのような仕事に携わったのではと想像しています。
A淀江町---日野川の少し、東に位置する淀江は、潟であったはずです。
ここには、福岡がありますが、この辺りまで、潟であった可能性があります。ボーリングをすれば直ぐに判ることです。壷瓶山の麓に福頼と福井がみえます。
B鳥取・天神川-1.福庭 2.福田(加茂川) 3.福守(国府川) 4.福光(国府川) 5.福吉(鴨川) 6.福山(鴨川) 7.福富(北谷川) 7.福本(北谷川) 8.福吉(加茂川)
これだけ、多いとやはり、関係あることになります。
天神川の東に、東郷池があります。この周りには、福の字のつく地名は見えません。
福庭が近くですが、山の西側で、天神川によってできた土地です。ここには、波波伎神社があります。伯耆を連想させる神社名です。 


福の字のつく地名 --2








































トップへ
トップへ
戻る
戻る