C日置川周辺には、福の字の付く地名は存在しない。
D湖山池周辺 福井2、
E千代川の本流には、福和田と高福のみ。
千代川の支流では、宇戸川-福田、八東川-福本
F勝部川 G加瀬蛇川 H黒川 I尾張川 J甲川 K下市川 L宮川 M阿弥陀川
N由良川
F〜Nは、50000分の1の地図では、福の字の付く地名は存在しない。河口は潟を形成していなかったようである。
O塩見川-福部
兵庫県
@蒲生川、A陸上川 B岸田川 C矢田川 D竹野川 E円山川
以上 福の字の付く地名を発見しない。
京都府
@川上谷川 A福田川 B竹野川 C野田川 D由良川-福知山 E伊佐津川
F野原川
D由良川-福知山を除いては、福の字の付く地名を発見しない。
これらの東である福井県は、調べていませんが、塩見川以東、兵庫県・京都府には、福族が入植しなかったことになります。
〇福の字のつく地名を調べるときに、ついでにその周りの地名も調べると別の発見ができます。福族は、稲作と養蚕を持ってきましたから、「田」の字のつく地名も多くなります。これは地図からだけでは判りませんが、目印になる三角形の山があります。
〇福の字はつきませんが、吹浦は福岡、大分、山形にあります。
〇すべてでは有りませんが、福の字はつかないところは、漢民族と言うことになります。このほか、高地性集落・銅鐸・鏡の出土地、古墳などと組み合わせますと、「倭国大乱」の激戦地が浮かび上がります。
福の字のつく地名 その3