所在地  大阪府和泉市信太山

1.前方後円墳
2.長さ85m、後円部径57m、高さ8m、前方部の高さ6m、先端での幅34m
3.墳丘は上下二段からなる
4.下段の斜面では、河原石を一面に並べてある。
5.上下の段に、長方形の透かし穴をつけた直径約24cmの円筒埴輪。
  
6.三つの粘土槨が存在(仮名・東棺・中央棺・西棺)

 【中央槨】
1.中央槨= 墳丘のほぼ中軸線上。高野槙製の割竹形木棺
2.墓壙
 左右の棚状の粘土床の平坦面に、鉄製刀剣、斧鎌、景初三年銘の画文帯神獣鏡
 斜面の四周に幅30cm、深さ15cmの溝を作り、円礫をつめる。
 槨の表面にはベニガラが一面に塗布されていた。

【棺内遺物・遺骸着装分】
  1.遺骸の頭部付近。 頸飾りの玉が散乱。硬玉大型勾玉1、硬玉小型勾玉8、
    硬玉小型棗玉5、碧玉小型管玉39と多数のガラス製小玉。 
    この玉類付近(頭部)には良質の朱が薄く堆積
  2.左腕に碧玉製石釧、右腕車輪石
  3.腰に垂れ下げた玉類
  4.左脚部に、碧玉大型勾玉3、八角形管玉。管玉は中型が56、細長い管玉7、
  5.遺骸の足先に、斜縁二神二獣鏡 径17.4cm
    この形式の鏡は楽浪の古墳にも副葬されている。
  6.滑石勾玉11、ほかに管玉、棗玉、臼玉と水晶製筒形品
  7.木箱に入れた状態で、滑石勾玉5、多数の滑石臼玉、棗玉
  8.北小口板より23m南で、滑石勾玉1、碧玉管玉1、ガラス製小玉
【棺外の遺物】
  1.木棺の東側、遺骸の横にあたる位置に鉄剣1
  2.木棺の西側にはほぼ全域に、刀9、剣2、短剣8、刀子1。柄を北におき、刃を棺の外に向け    たものが多い。
  3.刀や斧のある西側で、粘土中に直立した形で面を外に向けた景初三年銘の平縁画文帯     神獣鏡鏡1、その下部に鉄刀子1。その鏡の南方に、斧、鎌が多い
    景初三年銘の平縁画文帯神獣鏡 径23.8cm。重量1.513kg



【東槨】
1.高野槙の蓋、底、二枚の側板などからなる組合式木棺と推定
2.槨の上へ赤色顔料は塗っていない
3.被葬者は男性。 武人・司祭者の側面あり
【棺内の遺物】
 1.年齢については「青年より壮年期初期であったと推定」
 2.頭部は、三面の銅鏡で囲まれる。盤龍鏡=北側を鏡面を下にして後頭部へ斜めに立てかけ  る。鏡面を上にして頭骨の左右に一面ずつの画文帯神獣鏡
   ・三角縁盤龍鏡 径24.5cm。面に5mmの反り。
     竜虎や乳の間に、すっぽん・魚・二羽の首を交えた鳥・魚をつつく首の長い鳥・甲虫類な      ど、ユーモラスな小文様が埋めてある。
     山口県下松町宮洲で同様の鏡が出土
     椿井大塚山古墳で同型の鏡が出土
   ・画文帯神獣鏡 径15.2cm。平縁
   ・画文帯神獣鏡 径14.4cm。平縁
 3.頸部から後頭部をめぐる状態で首飾りを構成する一群の玉類。硬玉勾玉4、硬玉棗玉2、
   碧玉管玉68、紺青色のガラス製小玉972。
 4.遺骸の右に刀剣各1、左側には剣2
 5.頭骨から15cmほど北に、一群の宝器的遺物。碧玉製鍬形石・水晶製大型切子玉・碧玉製紡   錘車各1、二個の碧玉製筒形品、絹帛で別々に包まれた五口の刀子と、それに付着した方孔   円銭1。
【棺外槨内の遺物】
 1.小口板の北に甲冑(三角の鉄板を革錣にしたもの。頸鎧と肩鎧をともなう)。草摺は革製
 2.槨内北端には各種工具
 3.槨内南端には大型鉄斧
【槨縁の遺物】
 1.中央槨に向って二面の盾。革に刺繍をして黒漆と赤漆を塗る。盾の上部ちかくに三個の巴形   銅器が着装
 2.鉄鏃110・鉾1・鎗3。棺の東縁には武器が列状に置かれていた


 
【西槨】
 1.高野槙製組合式
 2.被葬者は男性。 武人
【遺物】
 1.頭部付近に面を上にした画文帯神獣鏡1面---径18.5cm
 2.大型勾玉1を親玉にして四条に平行した碧玉製管玉40。頸飾であるが、頭部の横に遺骸から   離して置いていた。
 3.左右の手のあたりに、おのおの一個の硬玉小型勾玉、棗玉、管玉
 4.腹、腰、脚部の両側は刀剣でかこむ。右手玉の20cm南に二個の管玉
 5.頭部より北方には、二口の剣と一口の刀。鉄鏃110、銅鏃1
 6.棺の南方に1領分の甲冑(短甲は横矧板革錣、衝角付冑は三角板革錣、頸鎧、肩鎧)
 7.槨の西片の張り出し部に剣一口
  
注目すべき点
@ 棺内に 斜縁二神二獣鏡(足元)があったこと。この形式の鏡は楽浪の古墳にも副葬されてい   ることから、埋葬者は、楽浪出身の漢人である可能性あり。
A 椿井大塚山古墳で同型の鏡であると言うことは、椿井の埋葬者と同じ漢人の可能性あり。
B 絹帛で別々に包まれた五口の刀子が出土。絹を扱っていた?
C 粘土槨であるので、九州の方から来た漢人ではなく、福知山経由の漢人?
D 斜縁二神二獣鏡出土は、三角縁神獣鏡と画文帯神獣鏡との間に位置するものか?
E 副葬品が多い。


黄金塚古墳










































































































《古墳の資料》  《年号鏡
トップへ
トップへ
戻る
戻る