No12にて「一大国をもう一度」とタイトルを付けて書きました。
No12では、「魏の国があったときには、外に、蜀・呉という国がありました。この人たちが興味を持って、日本にやってくることは、困ったでしょう」と書きました。これは、前漢・後漢を通じて中国は、九州を拠点にして、日本から絹を世界に運んでいたという思いが明らかになってきました。
まだ、調べている最中ですが、須玖岡本遺跡・三雲南小路遺跡などは、数多くの漢鏡が出土しています。普通は一枚なのに、この遺跡では、多いということは、この鏡を部下に手渡すほどの高官であったと思われます。その証拠に、この遺跡ではガラス璧が出土しています。また、銅矛や鉄剣も発掘されています。魏志倭人伝には、倭人はこのようなものを持っていないと書いていますから、須玖岡本遺跡・三雲南小路遺跡の住民は、倭人ではなく、漢人であったことになります。この遺跡より有名なのは、吉野ヶ里遺跡ですが、こちらは、墓の多さから見ますと、須玖岡本遺跡・三雲南小路遺跡と時代が異なるか、両遺跡より上の組織であった可能性が大きいです。
以上のことは、このような感触があるという話ですが、絹の元締めを知っていた魏としては、邪馬台国は、自分の勢力範囲であることを書いておかなくてはならないし、詳細を書いておいて、日本にやって来られても困りますから、倭人伝の通りに書いておいては、来ることができないように書いたのだと思われます。
 一大国は、やはり、倭人伝を読んだ人に、一番大きい国だと思わせるために、名づけたのでしょう。その証拠としては、国の大きさは、対馬と壱岐の二つだけです。それも、全く価値のない島で、「多竹木叢林、・・・耕田猶不足食、亦南北市糴」と記し、「方可三百里」です。一番大きい国に属す国でも、たったは方可三百里ですよと書いて興味を抱かないようにしたと思えます。少し、考えすぎでしょうか? その後、国については、広さが書いてありませんから、当たっているかもしれません。
ただ、このような細工だけでは、実際に船で出かける輩が出現するかもしれません。書かれたとおりに行きますと無茶苦茶になっていていけません。そこが、陳寿が狙ったところでしょう。日本人は、未だに騙され続けているのではないでしょうか? 
距離がおかしいと、みなさん気付かれて苦労しておられます。私は「一大国」がポイントだと思います。
陳寿は朝鮮の帯方郡から壱岐までは勧告の里の単位即ち、70mを採用しました。これは、壱岐が方300里と書かれていることと、1里を70mにすると実際の数と合います。径が23kmの円形の島だったことに合います。帯方郡から邪馬台国まで、12000里と倭人伝に書かれています。これは、840kmに相当します。ということは、邪馬台国は帯方郡を中心にして、コンパスで円を描いたところに邪馬台国があることになります。
東夷伝に高句麗は遼東より東に千里、方四千里とあり、このときの一里は460mになります。
すべての国は、どの方角にあると書いてあるのに、一大国は書かれていません。皆さんは、勝手に南に末廬国があると考えておられます。陳寿はわざわざ方角を書かなかったのです。千里すなわち、460kmのところに末廬国があると書きました。一大国を中心に又、円を書きますと、末廬国は円周上に有ることになります。
No7〜8において、私は末廬国がわからないので、古事記に書かれている奴国から考えました。回り道ですが、No12までかかって、やっと、末廬国は、現在の松江であろうと書きました。ここで、先ほどの「一大国を中心に又、円を書きますと、末廬国は円周上」と比べてください。見事に一致します。
邪馬台国などデーターを本国に報告したのは、何度も登場しました難升米です。難升米の測量技術は正確であったことが判ります。    


一大国をもう一度--2


















































トップへ
トップへ
戻る
戻る