主な古墳
 千歳車塚古墳  亀岡市千歳町千歳車塚  大堰川左岸の水田の中に存す。
       亀岡盆地最大の規模を誇る前方後円墳
       全長約79m、後円部径約4m、その高さ約7.5m、前方部幅約45.5m、高さ6m
       三段に築成され、葺石・埴輪。
       墳丘の周りには盾形周壕の痕跡。
                                       ≪リンク

 時塚遺跡  馬路町と千歳町の町境の遺跡  東西役800m、南北約600mの範囲。
        南西の辺に「造り出し」と呼ばれる長方形の張り出しを持つ方墳。全長が27m、幅   
        25m。
        墳丘の周りには幅6m、深さ0.9mの周溝がある。     ≪リンク

 坊主塚古墳 平地に築かれた一辺約34m、高さ約5mの方墳で、墳丘は葺石で覆われた二段           築成。
         福葬品-----四神四獣鏡・冑・頸甲・肩甲・篠籠手・鑓・鉄剣・鉄鏃など。
                 他、須恵器片                   リンク

 天神塚古墳 1辺約30mの方墳で、高さ約5m、ここも二段に築成。

 池尻古墳群 円墳27基からなる群集墳。 坊主・天神塚古墳の背後の丘陵。

 平野古墳群 千歳町平野に存在。全部で、51墳。

 稲築山古墳群

 出雲古墳群 千歳町に10号まで存する。山麓。 横穴式古墳が多い・
 三ツ塚古墳

瀧ノ花古墳・
桝塚古墳・
野条古墳
馬場ヶ崎古墳群、

丸塚・浄法寺・保津山・保津車塚

法貴古墳  曽我部町法貴に存する。1~51号まである。 法貴峠古墳群は、19号墳まである。
        特徴は、すべて、山腹にある円墳。 大きさは、8m前後である。横穴式古墳が多い。        亀岡市教育委員会の発行の冊子には、出土品が書かれていませんから、被葬者の         特徴は不明です。
    




亀岡市神社一覧表》   


京都・亀岡市



















































トップへ
トップへ
戻る
戻る