亀岡市馬路
馬路の地名は、徳島県那珂郡相生町馬路、兵庫県赤穂市西有年馬路谷、徳島県三好郡池田町 馬路(うまじ)、島根県邇摩郡仁摩町大字馬路町 (まじ)、高知県安芸郡馬路村、近江国野洲郡 馬路石邊神社があり、豊岡市の北近畿タンゴ鉄道に馬路トンネルがある。すべて、何らかの関連がありそうである。
又、馬路の小豆は、延暦十三年、桓武天皇が京都に都を遷されたころより、丹波出雲の国、馬路の豪族が、上京の折々、宮中へ献上されてきたと伝えられています。
そして、この地は、桑田郡に属し、桑と田に関連があったことが想像されます。
その他の馬路のコメント
@仁摩町大字馬路町 の近くに大田市地名あり。石見銀山
A安芸郡馬路村の隣りには、物部村ある。又、馬路村には往昔、保元の乱に破れた陸奥国岩城の 城主、平隆長が落人としてこの地に潜入し、馬路龍王守を名のって城を構え代々ここに住んだ が、後、長宗我部元親に亡ぼされた。馬路の地名は、そのころからあったと伝えられている。
B馬路の地名は、台湾、中国にも存在します。
馬路は、中国では、馬の通る道を云ったのでしょうか? そして、二馬路、三馬路、四馬路(すま ろ)があります。四馬路はもともとは四頭立ての馬車がすれ違うことの出来る広い通りの意味で、 四馬路は蘇州河の南側で、現在は福州路と呼ばれています。
馬路は京都府亀岡市を流れる大堰川の左岸に位置し、その南には千歳の集落がある。千歳大字車塚には、千歳車塚古墳がある。この古墳は前方後円墳で、左右が対称でない「片直角型」である。
5世紀の大王墓が始まる初期の頃か?または、それ以前の頃のものと考えられる。
その外、
その東に存する山は、龍ヶ岳と呼ばれます。
北には、坊主塚古墳・天神塚古墳がある。
天神・車塚・龍ヶ岳は、まだ調べていませんが、すべて、中国の人が住んでいて、名付けたのではないかと推察しています。(H17.06.07)
馬路