原文
男子無大小皆黥面文身。自古以來、其使詣中國、皆自稱大夫。夏后少康之子封於會稽、斷髮文身以避蛟龍之害。今倭水人好沈沒捕魚蛤、文身亦以厭大魚水禽、後稍以爲飾。諸國文身各異、或左或右、或大或小、尊卑有差。計其道里、當在會稽、東冶之東。

男子は大小の区別なく、皆、面(カオ)に黥(イレズミ)をして、身(カラダ)に文(イレズミ)をしていた。古よりずっと、その国の使が中國に詣ると、皆自ら大夫と称した。夏后小康(夏第六代中興の主)の子、会稽に封ぜらるるや、断髪文身して以て蛟龍の害を避く。 今、倭の水人、好んで沈没して、魚蛤(ハマグリを捕らえる。文身は亦以て大魚・水禽からの被害を厭う。後やや以て飾りとする。諸国の文身各々異なり、あるいは左にしあるいは右にし、あるいは大にあるいは小に、身分の尊卑によって差あり。その道里を計るに、当に会稽東治の東にある。
 
@「男子無大小皆黥面文身」何故、皆がイレズミをしているのかの理由を、以下に述べている。中国では、蛟龍之害を避けるためであったが、日本では、海に潜ったときに、大魚水禽からの被害を受けないようにするためであった。しかし、今は、飾りであると。

A「今倭水人好沈沒捕魚蛤」は、日本人にとって当たり前のことですが、珍しいから書いたと思われます。問題は、「水人」です。水が上に付く熟語は、いっぱいあります。水雲=水と雲 水火=水と火 (上下のものを並べる) 水害=水による害 水死=水による死(水が原因) 水甕=水をいれる甕、水撃=水面を打つ 水源=水の流れの源(水の後ろに、「の、を、に」の文字を入れると意味が通じるもの) などに分かれます。「水人」は、どの用法にも当てはまりません。
当てはまるものは、水夫と水兵です。両方とも、水は海のことのようです。後ろは、職業らしいです。私と同じように考えられたかどうかわかりませんが、「魏志倭人伝の考古学」の中で、佐原真氏は、「水人」=「海士アマ」と説明しておられます。中国の辞書に「水人」がなければ、日本の海士をみて、言葉を作ったことになります。
それを裏付けるような文章があります。司馬遼太郎氏は、「街道をゆく27」の因幡・伯耆の道において、夏泊(ナツトマリ)というところを訪れ、いろいろのことを書いています。
P123「この潜水漁法ができる漁民は、韓国の済州島の海女と、日本の海士・海女以外にはない。韓国・朝鮮の本土にもその伝統がないのである。中国には存在しない。ただ古代中国おいて、中原(チュウゲン)から異民族視されていた越人(揚子江下流の民族)がおなじことをしていた」司馬遼太郎氏のことですから、その根拠は持っておられての文章だと思います。私もその元になるものを探してみましたが、見つけていません。(内陸の瀋陽出身の中国の人に聞きましたら、「水人」は聞いたことがないし、海女のことは知らないとのことです)
魚を釣ったり、網でとるには水中に入りません。深く潜るには、相当の肺活量がいるのと寒さに耐える身体が必要です。寒いところではなく、南方で発達した漁法であろうと香原志勢という方が述べておられることを「魏志倭人伝の考古学」の中で紹介されています。
このように考えますと、スケールが大きくなって、日本人のうち、何人かは、南方から渡来したとの根拠の一つにもなります。  
B「会稽東治の東にある」会稽の東は、直ぐに海ですから、海を隔てた国ということになります。倭の国は、正確には、真東ではありませんが、会稽から東に向けて船を進めますと、海流の関係で、倭の国に到達です。会稽の東にあるというのは、一応正しいことになります。


男子無大小皆鯨面文身


















































トップへ
トップへ
戻る
戻る