魏志倭人伝に「卑彌呼以死、大作冢」と書かれた所があります。
読み下し文は、岩波文庫では、「卑弥呼以て死す。大いに冢を作る」とあります。「以」に振り仮名もありませんから、意味が不明です。「大いに」とは、どのような意味でしょうか? こんな短い文章で判らない部分が二箇所です。朝日新聞発行の「邪馬台国」の読み下し文では、「卑弥呼、以(スデ)に死し、大いに冢(ツカ)を作る」とあります。「すでに」とは、何時からみてスデニかということになります。この文章の前に、張政らがやって来て、詔書・黄幢を持ってきて、難升米に拝仮せしめとあります。このときには、すでに死んでいたとなります。
 どうして、「すでに」と読むかといいますと、「魏志二十一」に、「今権以死、託孤於諸葛恪」(今、権はすでに死し、孤を諸葛恪に託す) とあり、是と同じ使い方であろうとの考え方です。このときの死は病死でしたから、卑弥呼も病死であろうと推察します。
ところが、このような使い方が、いっぱいあるわけではなく、文の前後の関係から、「それがために」の意味で用いられている例を、奥野正男氏は、「邪馬台国はここだ」において、五つの例あげておられます。又、別の意味を検討されて、ただ、死と書いてあるものに、病死以外にも、戦死、諫死、死をかけて、殺された死、自殺、刑死、狂死などに使われていることを述べておられます。それでは、どうしてその違いを知るのかといいますと、前後に書かれている文章から判断することになります。それでは、「卑彌呼以死、大作冢」の前後の文章を記します。
「其八年、太守王?到達官。倭女王卑彌呼與狗奴國男王卑彌弓呼素不和、遣倭載斯烏越等詣郡説相攻撃状。遣塞曹掾史張政等、因齎詔書・黄幢、拜假難升米、爲檄告喩之。卑彌呼以死、大作冢、径百餘歩 徇葬者奴婢百餘人。更立男王、國中不服、更相誅殺、當時殺千餘人。復立卑彌呼宗女臺與、年十三爲王、國中遂定。政等以檄告喩臺與、臺與遣倭大夫率善中郎將掖邪狗等二十人送政等還。」

翻訳しますと、「その八年(正始八年・247年) (帯方郡)の太守・王?(キ)は、洛陽の官に到りました」そして、「倭の女王卑弥呼と奴国の男王・卑弥弓呼とは、素より和でない。倭の載斯烏越等を遣わして郡に詣り相攻撃する状を説明した」。 塞曹掾史の張政等を遣わして、因(ヨ)って詔書・黄幢を齎(モ)らし、難升米に拜假し、檄を爲りて之を告喩す。
それがために卑弥呼は死に至りました。大いに冢を作り、その径は百餘歩であった。また、 徇葬者の奴婢は百餘人になりました。そこで、張政等は男の王を立てましたが、國中服さず、更に相に誅殺、當時千餘人を殺しました。張政等は復(マ)た、卑彌呼の宗女の臺與・年十三を立てて王と爲(ナ)しました。國中遂に定まりました。政等は檄を以って臺與に告喩し、臺與は倭の大夫率善中郎將の掖邪狗等二十人を遣わして、政等を送り還しました。
注意深く読んでください。卑弥呼が倭の載斯烏越等を遣わしたとは書いてありません。誰の使いとは書いてありませんが、倭の載斯烏越等が遣ってきて「倭の女王卑弥呼と奴国の男王・卑弥弓呼とは、素より和でない。」ことを報告したとあります。卑弥呼が、奴国に負けそうなので、帯方郡に助けを求めたとも書いてありません。
「正始八年に(帯方郡)の太守・王?(キ)は、洛陽の官に到りました」とある以上。この文と次の文は続いていると考えるべきです。すなわち、王?が、邪馬台国の現状を皇帝に報告したのでしょう。その結果、塞曹掾史の張政等を遣わし、正式に、難升米に詔書と黄幢を仮に授けたとあります。拜假難升米と書かれているということは、急を要したのでしょう。黄幢とは、黄色の旗ということですが、皇帝から下された軍旗だと思います。難升米は軍隊の総司令官になったことになります。その相手はといいますと、倭の女王卑弥呼と奴国の男王・卑弥弓呼です。「素より和でない」のは、難升米との間のことでしょう。
その結果、卑弥呼は難升米によって殺害されました。「大いに冢を作り、その径は百餘歩であった」と記されています。古田武彦氏は、「邪馬台国はなかった」という書物の中で、「大作冢、径百餘歩」と記された墓は、一般に言われているように、150〜180mもある墓ではなく、30mほどのものである。なぜなら、「歩」とは、「里」の基礎単位だから、一里は三百歩ぐらいですから、30m前後になると説明しています。それなら、大きくは無いではないかとの質問を自分にされて、「作冢」という、国をあげての動き、〔偉大なる女王〕を悼む民衆の叫び、それらの集約としての〔冢を作る〕という行為に対して、陳寿は「大いに」という表現を正確にあたえたのであると述べています。
何故 是ほどまでに、陳寿になりきってまで、卑弥呼の墓を小さく言わなければならないのでしょう。ある人の説によりますと、奈良の桜井市の箸墓古墳が卑弥呼の墓だとも言われます。247年にあのような巨大な墓は無いことになっています。卑弥呼の墓は大きいものでは困るのだと思います。
信頼されていた卑弥呼に従うものは、奴婢が百餘人となったとあります。折り重なれば、30mの墳墓でも入るでしょう。それは無理ということで、この百餘人は中国人のオーバーな表現であって、このような事があるわけが無いと書いておられる書物もあります。
それよりも、重要なことは、卑弥呼が死んだ後、次の王を決めたのは、邪馬台国の人ではなく、文の前後からみて、塞曹掾史張政等でしょう。うまくいかないので、戦争になり千人ほど死ぬことになりました。塞曹掾史張政等と邪馬台国との間で戦争になったとだと思われます。そこで、塞曹掾史張政等、卑彌呼の宗女の臺與を王としました。
檄と告喩という言葉が二度出てきますが、「檄」とは戦争などの政治的行動を行う場合に、檄を自分側の行為が、いかに正しいかを、逆に敵の行為がいかに間違っているかを文章にしたものです。告喩は檄に書かれていることを口頭で述べることをいいます。このような檄は実際に残っていて、告喩の後のところには、その結果どうなったかを述べてあるそうです。(奥野正男著 邪馬台国はここだ P247)  奥野氏は、控えめに、このことから、「以死」を「その結果、死んだ」と理解してもらえると思うと書いています。
また、「臺與は倭の大夫率善中郎將の掖邪狗等二十人を遣わして、政等を送り還しました」とあります。この文から、講和条約を結び、政等は、無事本国に戻ることができたことが記されています。陳寿は決して、邪馬台国に負けたとは書きませんでした。
最高司令官である難升米の名前が見当たらないということは、戦死したのでしょう。最高司令官ですから、それこそ、大きな墓を作ってもらったと思います。なぜなら、卑弥呼の「大いに冢を作り」の「冢」は、日本の塚に当たるものです。大きいときにも、使うそうですが、もともとの字の意味は、行き倒れなどになったときに、土を盛ってつくるお墓のことらしいです。「大作冢」は陳寿の精一杯の皮肉の表現だったと考えます。しかし、難升米の墓を作ったという負け戦のことは、正史に書くわけにはいきませんでした。


卑弥呼は殺されたのでは?






































































































トップへ
トップへ
戻る
戻る