次の文章は、魏志倭人伝のうち、日本の国の中の伊都國について述べたものです。
「東南陸行五百里、到伊都國、官曰爾支、副曰泄謨觚、柄渠觚。有千餘戸、世有王、皆統屬女王國。郡使往來常所駐」
翻訳すると、「末盧國から東南の方角に、陸を五百里行くと伊都國に到る。長官は爾支といい、副官は泄謨觚・柄渠觚という。千余戸有り。世王有るも皆女王國に統属す。郡の使が往来し、常に駐る所なり」となるでしょうか。一里が現在の単位でどれほどの距離になるかは、問わないことにします。「陸を五百里行く」とは、海を通らないということです。
代々王は居たが、皆女王國に統属していた。伊都國以外に、女王國があると述べています。そして、郡の使が往来し、常に駐る所であるとあります。
帯方郡から魏の国の使いが来るときは、「常に駐る所」とあります。対馬・壱岐・末盧國と順番に、通ってくるとは書いてありません。帯方郡から直接往来があったのではないかと思われます。
留まる所であり、常であると断っています。魏の国の使いは、どこへ行くのかといいますと、邪馬台国でしょう。ところが、直接女王に会うことは出来なくて、必ず伊都國経由だったと思われます。
同じ倭人伝に「兵器は、矛、楯、木弓を用いる。木弓は下が短く、上が長い。竹ヤリ或は鐵鏃、或骨鏃である。(その他産物風俗の) 有無は、 耳、朱崖と同じである」とあります。このような武器であれば、無理やり、女王に会いに行くことが出来たし、来るように命令できたはずです。日本の資料である古事記と日本書紀から考えますと、この頃、天皇がおられたことになっています。2代から9代は、資料には載っているが、天皇は居られなかったにすると邪馬台国の女王は卑弥呼だということになってしまいます。天皇の居場所が判らないからこそ、伊都國において帯方郡の高官は「常に駐る所」にて、女王と連絡を取ったのでしょう。
話しは変わりますが、「長官は爾支といい、副官は泄謨觚・柄渠觚という」とありますが、全員日本人なのでしょうか? 泄謨觚・柄渠觚は魏の国の高官ではないでしょうか?
気になるところです。
郡使往來常所駐