No32 魏志倭人伝 種禾稻、紵麻、蠶桑
原文
種禾稻、紵麻、蠶桑、緝績、出細紵、[糸+兼]緜。其地無牛馬虎豹羊鵲。兵用矛、楯、木弓。木弓短下長上、竹箭或鐵鏃或骨鏃。所有無與タン耳、朱崖同。(タンは人偏に澹の右の部分)
訳文
禾稲・紵麻を種え、蚕桑緝績し、細紵・ケンメンを出だす。 その地には牛・馬・虎・豹・羊・鵲なし。 兵には矛・盾・木弓を用う。木弓は下を短く上を長くし、竹箭はあるいは鉄鏃、あるいは骨鏃なり。有無する所、タン耳・朱崖と同じ。
@最も気になる所だけに絞ります。「蠶桑、緝績、出細紵、[糸+兼]緜」です。
蠶桑は、桑を植え、蚕を飼いでしょうか? 緝績は、糸を紡ぐ。そして、細紵とケン緜を編むということでしょうか? 細紵もケン緜も織り方の一種でしょうか?
邪馬台国では、桑を植え,養蚕し糸を紡ぎ、絹の布を織っていたことが記されているだけで十分なのですが、「魏志倭人伝の考古学」という佐原真氏の書物に、次のように書いておられます。
「中国南部の出土例も、朝鮮半島北部に漢が置いた楽浪郡跡からの出土例も、中国漢代の絹は、きめがこまかい。1cmあたりの縦糸の数は60数本、横糸の数は30数本である。これにたいして弥生の絹は、それぞれ30数本と20数本とずっと粗い。この大差から輸入品ではなく日本製だ、と布目さんは判定するのである」と布目氏の意見を紹介しています。これなら、絹糸は日本製のが悪いのではなく、織り方が悪いのだと思っていましたら、61ページには、「布目順郎さんによると、蚕には、蛹になって眠る回数が三回の三眠蚕と、四回の四眠蚕とがある。三眠蚕の方が幼虫の期間が短く、小さく、糸少く、繊維細く、軟らかく、軽く、染めやすい。右の事実から布目さんは、華中系の四眠蚕がまず日本に入り、遅れておそらく山東起源の三眠蚕がこれに加わった結果だと、みている。」これでは、絹も中国のほうが上だとなります。
私は、この文章を読んで、はじめは びっくりしました。私が、古事記を読み始めてから、一貫して読み続けているスタイルは、古事記は、神話ではなく、すべて実際にあった話であるということです。では、なぜ、訳のわからない神話が書いてあるのか、その点が判らないのですが、古事記を読み続けるほどに、これは正しいなと感じています。実際の話しとなりますと、多くの人が、日本にやってきました。イザナギ・イザナミ・アマテラス・スサノオ・ツキヨミそして、中国人(漢族の人)です。中国人以外は、中国人に追い詰められて日本に逃げてきた人ばかりです。中国は、朝鮮も半分は占領しました。半分以上かも知れません。最南端の最大の都市が楽浪郡(現在のソウルあたり)ですから、まだまだ南まで勢力範囲があったと思われます。
もう、やっつける国は、日本しか残っていません。魏志倭人伝に、難升米のことが書いてあります。この人物は、注意深く読みますと、占領軍の総司令官です。230年代のことです。注意深く他の書物なども読んでいきますと、107年に漢の国は、日本に軍隊を派遣しています。何のためと言いますと、日本の絹をすべて中国に運ぶためです。この直ぐあとに、「兵には矛・盾・木弓を用う」とあります。これでは、中国に太刀打ちできません。少数の中国人が居れば、日本は征服できたと思われますが、征服しても意味がありません。中国としては、絹だけ頂けばよかったのだと思います。
北九州の大半は、中国人が占拠していました。丹後、吉備、大和など、大きな古墳があるところは、中国人が占拠していたと想像しています。
何故 中国が日本に絹を求めてやってきたかと言いますと、それは、日本の絹の方が、品質が良かったからという、日本に一つぐらい世界に誇れるものがあるのだという願望も助けて、私の日本史が成り立っています。なのに、絹は中国のほうが素晴らしいのだと、日本で一番の絹の学者が太鼓判を押されたのですから、万事休すです。
でも、先ほどの日本語はおかしいですね。日本の絹の方が、良いわけがないという前提にたって、「華中系の四眠蚕がまず日本に入り、遅れておそらく山東起源の三眠蚕がこれに加わった結果だと、みている。」という文章になっています。どちらが先に入ったか判るはずがありません。
吉備王国があったわけでもありません。丹後王国があったわけではありません。出雲王国も然りです。このような地は、絹を巡ってあらそいが、繰り返され、その結果沢山のお墓、立派なお墓が築かれました。その墓から出土する物を比べて、日本の歴史を考えていたのでは、変な方向へいくばかりです。戦争が多いとお墓が多いのは当たり前のことです。立派なものが埋葬してあるから、そこは、高度の文化が発達していたと考えるのは、間違っています。
抜きのことを調べようと思いますと、すべて、布目順郎氏に行き着きます。私は、「華中系の四眠蚕がまず日本に入り、遅れておそらく山東起源の三眠蚕がこれに加わった結果だと、みている。」の文章を読んで、安心しました。
私の少し、強引かもしれない日本史は、まだ、正しいことを立証するために、考えることを続けてもいいのだと思いました。
A「其地無牛馬虎豹羊鵲」は、どのように捉えたらいいのでしょうか? 「馬」は、スサノオが、高天原のアマテラスを攻撃したときに、絹の織物小屋に馬を投げ込んだとあります。これは、紀元前2世紀のことです。「其地無牛馬虎豹羊鵲」は難升米が、自分が見なかったと本国に報告したことが元になっているからだと思われます。
「羊」は、鳥取県の青谷上寺地遺跡から発掘された板に書かれた絵にあります。美作から発掘された陶棺にも描かれていますから、難升米が知らなかったのでしょう。青谷上寺地遺跡は、2000年前の遺跡です。
倭人は桑を植え蚕を飼っている