自女王國以北、特置一大率、檢察諸國、諸國畏憚之、常治伊都國。於國中有如刺史、王遣使詣京都、帶方郡、諸韓國、及郡使倭國、皆臨津搜露、傳送文書賜遺之物詣女王、不得差錯。
女王国より以北に、特に一大率をおいて、諸国を検察させる。諸国はこれを畏れ憚っている。常に(一大率を)伊都國で治めている。國中に於いて刺史が有るようなものである。
(倭)王の使が京都(魏の都、洛陽)・帯方郡・諸韓国におもむき帰還したとき、(帯方)
郡の使が倭国におよんだときは、みな津(船着場)に臨んで伝送の文書と戴いた物とを点検し、女王の所に行くときに、差錯(間違い)がないようにする。
女王國より以北の国は、名前だけしか書かれていませんが、特に一大率を置いたとあります。「常に伊都國で治めている」とありますから、これは、女王が置いたのではなくて、魏の国が置いたのでしょう。
同じく、倭人伝に、帶方太守である劉夏が倭国に大夫難升米と牛利を派遣したことが記されています。二人が報告に魏の国に帰国し、次に倭国に来たときには、難升米に率善中郎將、牛利には率善校尉という位を授けています。この位に「率」という字がありますから、一大率と関係があるのでしょうか? あるとしますと、難升米と牛利は、その総元締めになるでしょう。
「國中に於いて刺史が有るようなものである」とあります。國中とは、倭国全体としますと、倭国が治めているのではなく、魏の国が支配していたことになります。また、「刺史のようなものだ」がわかりませんが、相当怖い存在だったと推察できます。
魏志倭人伝は、「倭人在帶方東南大海之中、依山島爲國邑。舊百餘國、漢時有朝見者、今使譯所通三十國」の文章から始まります。
上記のように眺めてきますと、百餘國はあるが、漢の時代には、朝見するものがあったが、今では、指図に従うものは、三十國だということでしょう。
伊都國は特別の国であったことが判ります。それにしては、千余戸の個数は少ないような気がしますが、魏の人数が少なかったのかも知れません。
女王国より以北に、特に一大率をおいた