『後漢書』の倭伝に、「建武中元二年、倭の奴国 奉貢朝賀す。使人自ら太夫と称す。倭国の極南界なり。光武、賜うに印綬を以てす」とあります。建武中元二年は西暦57年のことです。「奉貢朝賀す」とありますから、倭の奴国の人は、それ以前から中国の存在を知っていて、挨拶にいったことになります。
 どうして皇帝に会いに行ったのでしょうか? 用事もないのに、貢物を持っていくはずがありません。「光武、賜うに印綬を以てす」とありますから、印綬をもらったことは判りますが、印綬の値打ちを皆が知っておればいいですが知らなければ貰っても意味がありません。ドラマでよく用いられます水戸黄門の印籠のようなものでしょうか? 
倭人は光武帝などしりません。知っているのは漢人でしょう。となりますと、奴国の周りには、すでに、漢人がいっぱいいたことになります。奴国の人は、印綬を漢人に見せて物事を有利にしたのでしょう。

同じく『後漢書』の倭伝に「安帝の永初元年、倭の国王帥升等、生口百六十人を献じ、請見を願う」
永初元年は西暦107年です。
ここには、貢物は書かれていません。「生口百六十人」が書かれています。奴隷ならば、中国にいくらでも居たでしょう。「生口」とは、捕虜のことです。捕まえた倭人を差し出すというのは変ですが、差し出したことにしましょう。人間はどのように役立つかといいますと、倭の国に、スパイを送り込むときには、必要なものです。スパイどころか倭の国に軍隊を送るときは、是非必要です。風俗・地形・言葉を理解しておかなければなりません。北朝鮮が、長年に亘って日本人を拉致していたことは、最近のことですが、
昔も今も同じことです。「生口」は中国人が拉致した倭人でしょう。
武帝は、朝鮮を滅ぼした後には、日本侵略の準備をしたことになります。

少し話しが込み入りますが、岩波文庫の訳本には、変な注釈があります。
「安帝の永初元年、倭の国王帥升等」の部分が、『翰苑』所引の『後漢書』には「倭面上国王帥升」とあり、唐類函・変塞部倭国の条所引の『通典』には「倭面土地王帥升」とあり、北宋版『通典』には「倭面土王帥升」とある。

「倭面上国王帥升」を例にとりますと、「倭面上国王の帥升」と「倭面上国の王帥升」の二通りの解釈ができます。このことは、次号に続けることにします。


倭の奴国朝貢する





































トップへ
トップへ
戻る
戻る