天照大御神を祀った神社は、「神社名鑑」では、次のように分布しています。
青森 8 岩手 7 宮城 12 秋田 27 山形 8 福島 2 茨城 1 群馬 4
栃木 5 埼玉 6 千葉  5 東京 13 神奈川 7 新潟 3 富山 7 石川 6
福井 11 長野 12 山梨 5 静岡 14 愛知 39 岐阜 16 滋賀 2 三重 9
奈良 4 京都 3 大阪 3 和歌山 4 兵庫 16 岡山 13 広島 4 鳥取 5
島根 6 山口 7 香川 1 徳島 3 愛媛 5 高知 9 福岡 10 佐賀 1 
長崎 4 熊本 10 大分 6 宮崎 5 鹿児島 9

 数字ではなく、全国において祭られているところをご覧ください。一社ずつ、検討していくと、中には、江戸時代の創始の神社もあるでしょうが、新しく村を作ったから、相談して、祭神を天照大御神にしようかということにはならないと思います。最近であれば菅原道真にしようとなるかもしれません。わざわざ、神話の世界の神で実在しないと言われている神を勧請することも無いでしょう。
 天照大御神を祭る神明社が津軽平野だけで、40座ぐらいあります。こんなに沢山あるということは、天照大御神が苗族の人を入植させたのでしょう。ひょっとすると、津軽海峡を閉鎖するのが、目的であったかもしれません。
静岡神社誌によれば、静岡県だけで、天照大御神を祭る神社は330座もあります。静岡にも、天照大御神は、苗族の人を入植させて稲を作らせたのですが、稲だけであれば、多すぎます。やはり、誰かと対峙する必要があったのでしょう。こちらは、群馬県から運ばれる絹を食い止め、自分達の有利になるようにしたのではないかと思われます。
この号では、絹の話しをするのが、目的ではありません。天照大御神を祭る神社が全国にいっぱいあるにも関わらず、式内社からはずしたことを知って頂く為に書いています。
式内社は、天照大御神の勢力に対抗するために作られた神社です。軍資金として、幣帛と称して、お金に換わるものとして、絹が支給され戦にも借り出されたのではないかと思います。
急に、このような事を書きましたが、別の方向から、このことが正しいことは述べるつもりです。
上に書いたようなことは、歴史の中で資料としては残っていません。従って、誰もこのような小説のようなことは書かれていません。しかし、式内社として堂々と1000年以上も、全国の神社で大切にされてきましたので、一つずつの神社を眺めていたのでは判りませんが、全体を眺めてみますと、式内社が教えてくれていることが判ります。
次回は、式内社が全国にどのように分布しているかを見ていただきます。


式内社が教えてくれること その2





































トップへ
トップへ
戻る
戻る