式内社と聞いて皆さんは、どのよう思われますか? 「由緒正しい神社」「ありがたい神社」「願い事をしたら良く聞いてくださる神社」。どれでも良いのですが、ではどうしてそのように思いますかと突っ込んで質問されますと、返事に困ると思います。でも、神社の方は、相当位が高いように思っておられるようです。

そこで、面白くない話しですが、式内社とは なんであるか自分でも判らないくせに、説明する気になっています。
いつの頃からか判りませんが、国が統一されますと、全国の神社を、神祇官の管轄する神社(官社)とそうでないものに分けたようです。官社に対しては、祈年祭の際に幣帛を班つとともに、社殿の管理や神職の選任に於いて、神祇官や国司が監督し、管理をするための台帳は、早くから作成されていました。
『続日本紀』慶雲3年(706)2月庚子条には、
  是の日、甲斐・信濃・越中・但馬・土佐などの国一十九社、始めて祈年の幣帛の例に入る。
とあって、祈年祭の際に、幣帛を受ける神社名を記した「神祇官記」なるものがみえています。 (歴史読本767 P180)
 延長5年(927)に撰進され、康保4年(967)に施行された法律を書いた『延喜式』50巻のうち、巻第9(神祇九、神名上)・巻第十(神祇十、神名下)の二巻が のちに「神名帳」と呼ばれるようになり、この中に、3132座の神社名が記載されています。この3132社を式内社と呼んでいます。当然、この3132社は官社であったと思いますが、全部かどうか調べていません。官社であれば、当然式内社に決定するときは、朝廷が定めたと思います。しかし、どの天皇が定めたとの記録はありません。時代は醍醐天皇の時です。右大臣は菅原道真・左大臣は藤原時平です。天皇が決めたのでなければ、両大臣が決めたのかも知れません。
「神名帳」に掲載されている神社がすべて残っているわけではありませんが、多くの神社が残っていると考えられています。もし、ある神社が式内社であるという伝承がなされているのであれば、927年には間違いなく、存在していたという証拠になります。それこそ、「由緒正しい神社」ということになります。
ただ、このように思って参拝したときに、拍手を打っているだけではなにも見えてきません。どの神さんが祀られているか知ることが大切です。天照大神が祀られていましたら、少なくとも、その神社は天照大神となんらかの関係があるということです。天照大神が、その神社の所に住んでいたとか、天照大神がその土地にやってきたとか、天照大神に世話になったとかです。現在、確認している最中ですが、式内社には、殆ど、天照大神が祀られていません。おかしいですね。皇祖神であるはずの天照大神がおられないとは? 
何故だか お判りですか?


式内社が教えてくれること








































トップへ
トップへ
戻る
戻る