No16 は ご理解頂けなかったのではないかと思います。突然、式内社の話題に、環壕集落と高地性集落が飛び込みました。この二つのことを少し書いてみます。
環濠集落は、集落の周りに濠を掘って、外敵の襲撃に備えるものです。遺跡が発掘されて見事に復元されているのが、佐賀県の吉野ヶ里遺跡です。ブームも去ってから、訪れました。この遺跡は、邪馬台国ではないかとも云われ本にも書かれていますので、ワクワクしながら行きましたが、少しがっかりしました。まだ、一部が発掘されただけですが、国にしては狭すぎます。魏志倭人伝に書かれている通りの遺跡でもあり、楼閣・城柵も復元されています。環壕は底を歩けるようになっていますので歩いてきました。確かに、この壕を越えることは大変ですが、橋を架けてしまえば、瞬時に大勢が渡ることが出来ます。驚いたのは、墓地の多さです。それも大きな甕を組み合わせた甕棺が、10000を超え、今後、どれほど出るか判らないほどあるそうです。(甕棺は誰が見ても中国人の物と思ったのですが、そうではないのでしょうか? ) 一般庶民も合わせたのであれば、600年間も続いた集落にしては、その数は少ないし、少し位の上の人だけであれば、多いように思われます。戦が多かったと考えねばなりません。ここは、全国の絹を一手に扱う総元締めであったのではないかと想像しています。そうでなければ、外敵に対してそれほどの備えは必要ありません。盗られては困るものがあるから、備えをしたと考えれば自然です。
この考え方は、万里の長城とローマの城壁を見て思いました。この二つに比較しますと、備えとは云えないほどのものですが、相手が相手であったのでしょう。環壕集落があちこちに出来ました。代表は唐古・鍵遺跡、池上・曽根遺跡、下之郷遺跡です。前二つは現地に行ってきました。両方とも、湿地帯です。唐古・鍵遺跡はこの当時、まだ、湿地であったため、稲作が出来たのではないかと思います。もう少し南へ行きますと、すべての川が集まり、いつも洪水に見舞われたと思われる斑鳩の里になります。その後、集落は山の辺の方へ移動し、古墳群を形成したのではないでしょうか?
池上・曽根遺跡は三度訪れましたが、周りを走り回っても当時の面影は一切有りません。湿地帯だったと思われます。この遺跡では、最近、町の道路などが、綺麗に南北に作られているのが判り、新聞では、このような技術をもつ素晴らしい人たちが住んでいた解説がありましたが、勿論技術を持っていたのですが、中国人が住んでいたのであれば、当たり前のことで、中国人が住んでいたことの証拠と考えてもいいと思います。ここの環壕は防御用には思えませんが、周りを囲むというのは、立派な習性と云ってもいいかもしれません。南は海ですから、必要無かったのかもしれません。
下之郷遺跡は行っていませんが、環壕が9重ですから、外敵から防ぐことには熱心だったことになります。
高地性集落は、検討を加えていませんが、実際に登ったところでは、見晴らしの良かったことは印象に残っています。一番の目的は見張りと隣の集落との連絡でしょう。しか
し、高槻市の古曽部・芝谷遺跡は、立派な一つの集落と思えるほど、大きなものですから、襲撃をうけたときに、逃げて籠もるところであったような気がします。
それほどまでもして、守らなければならない物を持っていたから、備える必要ができたと思われます。
このような防御施設は、普通に考えれば、必要なもののように思いますが、いつも疑問に思うことの一つに、皇居の周りに防御壁が無いことです。藤原京・平城京・平安京はあっても用を成さないように思います。
イザナギとイザナミは神話の人だと思われていますが、私は実在の人だと思っています。銅鐸を使用していた人達ですが、銅鐸の文化は、尻切れトンボのように、消えています。この人たちも守ることを知らないで逃げるばかりの人だと思います。それ故に、東北の方へ逃げたか、徹底的に殺されたか、又は妥協することで生き延びたのではないかと思います。
妥協するのは、日本人の得意とするところです。最近の例では、
中曽根氏、河野衆議院議長は、典型的な古来からの日本人であるといえます。少々のことは、相手の言いなりになり、自分の信念を曲げる人です。なんと云われましたか? 「 折れることも勇気の一つだ 」 でしたか? そんなことは云わなかった?
それに対して、中国の路副委員長は、中国、日本の双方は「歴史を鑑とし、未来に目を向ける」精神と友好的、率直、理性的、実務的態度で、歴史を真剣に振り返り、挑戦に立ち向かい、両国関係の未来をよりよく切り開いていく必要がある。と発言。
日本が、兆戦的であることを指摘しています。
折角、歴史のおさらいのつもりが、「はじめに」で書いたことが頭にあるものですから、つい横道にそれてしまいました。
次回から、また、歴史に戻りたく思います。
環壕集落と高地性集落