旧の国別に式内社の分布を記します。
畿内
 山城 122  大和 286  河内 113  和泉 62  摂津 75
東山道
 近江 155  美濃 39  飛騨 8  信濃 48  上野 12  下野 11
 陸奥 100  出羽 9
東海道
 伊賀 25  伊勢 253  志摩 3  尾張 121  参河  26  遠州 62
 駿河 22  伊豆 92  相模 13  武蔵 44  安房 6  上総 5
 下総 11  常陸 28 
山陰道
 丹波 71  丹後 65  但馬 131  因幡 50  伯耆 6  出雲 187
 石見 34  隠岐 16
南海道
紀伊 31  淡路 13  阿波 50  讃岐 24  伊予 24  土佐 21
北陸道 
若狭 42  越前 126  加賀 42  能登 43  越中 34  越後 56
佐渡 9
山陽道
 播磨 50  美作 11  備前 26  備中 16  備後 17  安芸 3 
 周防 10  長門 5
西海道
 筑前 19  筑後 4  豊前豊後 12  肥前肥後 8  日向 4
 大隈薩摩 7  壱岐対馬 53

『魏志倭人伝』の冒頭原文は
 「倭人在帯方東南大海之中、依山島為国邑。旧百余国、漢時有朝見者、今使訳所通三十国」です。
「旧百余国」は、どなたもどの国であるとは書いておられません。上の国は、67ヶ国あります。魏志倭人伝に、女王國(吉備)以北から奴國(米子平野)までの間に、距離等はよく判らないがと断って国名だけが書かれています。斯馬國、已百支國、伊邪國、都支國、彌奴國、好古都國、不呼國、姐奴國、對蘇國、蘇奴國、呼邑國、華奴蘇奴國、鬼國、爲吾國、次鬼奴國、邪馬國、躬臣國、巴利國、支惟國、烏奴國と記されて、20国を数えます。先の67と20を加えますと、87となり、邪馬台国のころは、100ほどあったことになります。その後、整理されて67ヶ国となり、その国に式内社が置かれました。(もともとあった神社を式内社に指定したかもしれません) その数が多いところが中国人の勢力が強かった所です。逆に、少ないところは、天皇の勢力の強い所です。
この国名が書かれている時代は、238年です。場所は、すべて岡山と鳥取(伯耆)ということになります。 魏の国の日本における総司令官である難升米にとっても、この場所は、天皇の勢力の強い所であったので、実態がよく判らなかったのでしょう。

「今使訳所通三十国」は、魏の国の官吏がいたところです。言葉を変えますと、支配していた所だと思います。式内社の分布において、仮に、一つの国に、30以上式内社があるところの数を数えますと、30になります。勝手に30以上に限定したのですが、これらの国は、今後、検討する必要があります。
邪馬台国の時代から、式内社が整備されたであろう時代まで、500年の開きがありますが、勢力範囲は変わらなかったことになります。

すこし、観点を変えてみます。
伊勢と出雲は、特別です。天照大神を祭る伊勢と大国主命を祭る出雲は、近寄ることが出来ないほど、式内社で囲み、封じこめたと思われます。伊勢神宮には、参拝された天皇は、持統天皇が参られて以後、明治天皇が始めてといわれます。式内社が関係あるのでしょうか? 

大和286、河内・和泉175、近江155 この三ヶ所は、最大の環濠集落を有する所です。順番に、唐古・鍵遺跡、池上・曽根遺跡、下之郷遺跡です。下之郷遺跡にいたっては、3条の内濠(内郭)と6条の外濠(外郭)の合計9条の構造になっていて、いかに、外部からの攻撃を恐れたかが判ります。
河内・和泉には、池上・曽根遺跡があります。環濠というものの、深さは浅く防御用とは考えにくいですが,河内平野にある巨大古墳は、中国人との関連でみる必要があると思われます。
 河内・和泉に摂津をくわえますと、250座となります。摂津の範囲は広いですが、大阪府だけに限っても高地性集落が、30を越えます。最大のものは、高槻市の古曽部・芝谷遺跡です。
この遺跡からは、漢鏡が出土せず、銅鐸が出土しましたから、イザナギ系の人達だと思われます。隣には、天神遺跡があり、これは中国人の遺跡ではないでしょうか? そうだとしますと、敵味方入り乱れて絹の争奪戦をしたと思われます。この外、多くの古墳が有りますので、今後の課題です。
唐古・鍵遺跡は、まだ考えていません。ここは、中国人の最大の拠点(古い時代)であると思いますが、銅鐸を作っています。どうして、漢の人が銅鐸を作るのか疑問もありますが、漢人の勢力が強すぎて、欠史八代といわれる9代までの天皇、崇神天皇も奈良には居ることができなかったのではないでしょうか? 
尾張・越前・但馬はこれからの課題です。山城からは、椿井大塚山古墳があり、38面の三角縁神獣鏡が出土しました。漢人のボスであったと思われます。  


式内社が教えてくれること その3
















































































トップへ
トップへ
戻る
戻る