熊本 4  広島 5   岡山 24  福岡 49  宮崎 3  鹿児島  1

山口 9  福井 2   長野 2   三重 15  栃木 0  大分   11

山梨 3  福島 1   大阪 38  新潟  0  埼玉 0  茨城   1

鳥取 7  島根 7   静岡 10  奈良 100  群馬 12 岐阜  16

北海道 0 京都 66 佐賀  5 富山 0   石川 2   兵庫  44

徳島  3 香川  6  愛媛  3 高知  0  和歌山 2  滋賀 13

愛知  18 秋田  0 宮城  0  東京  0
18000

上記の分布表は、「邪馬台国の会」のホームページより転載しました。確認作業をしていますが、その作業は大変なものです。例えば、福岡の49件の資料が集まりません。
気長に収集しようと思っていますが、完成するまで、この結果を拝借します。このデーターを利用しようと何故思ったかを少し記します。

銅鏡の大部分は、お墓の中から見つかっています。どうやらお墓に副葬するときの代表の物らしいです。一つの風習と考えてもいいのではないかと思いますが、漢鏡といわれているものは、一つのお墓に一つ入れられています。埋葬された人が、日本人なのか、そうでないのかは骨が残っている例が少なくてよく判っていません。が、私は小さい漢鏡の主は中国人だろうと推察しています。ところが、タイトルに書きました三角縁神獣鏡は、今までに調べた鏡は、
20〜25cmと大きなものばかりです。この鏡は中国では一枚も発見されていないそうですから、日本製かといいますと、どうやらそうでもないということです。トヨタがアメリカで自動車を作りまして、その同じ型は日本には無いから、これはアメリカ製というかといいません。模造品でもありません。日本がある目的を持って作ったものですから、やはり日本製だと思います。お墓からでる鏡はどのような性質のものかが、わからないのですが、中国では、一人につき一枚の鏡を入れるらしく、身分の低いもでも入れることが多かったらしいです。日本では、あまり多く発見されていませんから、特殊な人が持ち、お墓にいれたのだと想像しています。特殊な人とは、中国から派遣された高官又は軍人であろうと推察しています。軍事の身分を保証するものではないでしょうか? 
No10で記しましたが、倭国のことは、150年ほど、中国の歴史書からなくなりました。この間、日本にいる中国人は、本国からの援助をうけることができなくなったのではないでしょうか?
 兵隊の補充も無い上に、上官はどんどん死んでいきます。当然、次の士官が、上官になりますが、そのものに対して、本国に成り代わって銅鏡を支給する必要があります。中国からはきませんから、日本で作ったのでしょう。(九州で作られたところが見つかっています)
 もう一つ不思議なことが判っています。一つのお墓から、複数の三角縁神獣鏡が見付かっています。京都・椿井大塚古墳や奈良・黒塚古墳です。黒塚古墳の33枚などは、どのように考えたらいいでしょう。誰かに渡すつもりで所持していたと考えると無理がありません。同じ工房で作られたと思われる同型の銅鏡も発見されます。奈良の茶臼山古墳の天皇日月鋸歯文帯四神四獣は、京都・大塚山古墳ほか2ヶ所で見付かっています。どちらからどちらに渡ったかは不明ですが、どちらかが、貰ったことは確かです。
 本国から、兵隊の補給もありませんと、日本にいる中国人だけでは足らないので、日本人にも渡して、仲間に引き入れたのではないでしょうか?  そのために、大型の三角縁神獣鏡になったのではないかと推察しています。
なんの仲間かといいますと、絹を群馬県から九州まで運ぶ仲間です。

推察ばかりです。こんな推察は聞きたくないでしょうから、前に進みます。
発見された三角縁神獣鏡の数が多いところは、ここに中国人がいたのだと思います。
その中国人が支配したと思われる延喜式内社の分布と一部重なります。
 細かく見ますと、東京は通らないで海を通って静岡に運ばれました。ここからは、岐阜ヘ行くルートと長野県の諏訪へのルートが考えられます。その後、三重・滋賀・京都・奈良が重要であったことが判ります。
重要拠点とおもわれる所には、大きな環濠集落があります。唐古・鍵遺跡、池上・曽根遺跡、下之郷遺跡がその例です。
環濠集落はすべてのチェックをしていませんが、絹の道のルート上にあるはずです。No17で述べました高地性集落も同様です。


三角縁神獣鏡の分布

































































トップへ
トップへ
戻る
戻る