「今使訳所通三十国」この三十国は、何処だということで、式内社が多いところではないかと、No17で目星をつけてみました。是で確定とはいきませんので、別の所から、迫って見ます。
古事記です。古事記に書いてあることは神話と嘘ばかりで、日本書紀が正しいという方も居られますが、私は逆だと思います。もし、原文を持っておられましたら、次のところを見てください。
スサノオが高天原のアマテラスを襲撃する所があります。スサノオは、別れの挨拶に来ただけと弁明しますが、それが正しいかどうか誓約(ウケイ)で決めようとなります。なんだか訳のわからないことが書いてあります。アマテラスが、スサノオの持っていた剣を口にいれて噛みくだき、吹き出すと、タキリヒメとイチキシマヒメとタキツヒメが生まれた。次にスサノオが、アマテラスが身に着けている珠を口に入れて噛み砕き、ふきだすと、五人の男の神さんが生まれました。この結果、スサノオは私が勝ったから、私が正しかったと宣言します。
訳がわからないのは、私だけかもしれませんが、誓約のことは、そのまま受け入れて理解することにしますが、その後も理解できません。その後に、前後と全く関係ない文章があります。
「天菩比命の子、建比良鳥命、こは出雲国国造、上菟上国国造、下菟上国国造、伊自牟国造、津島縣直、近江国国造等が祖なり。
次に天津日子根命は、凡川内国造、額田部湯坐連、倭田中直、山代国造、馬来田国造、道尻岐閇国造、周芳国造、倭淹知造、高市縣主、蒲生稲寸、三枝部造等が祖なり。」
天菩比命と天津日子根命は、先の五人の神さんの内の二人ですので、全く関係ないことはありませんが、天菩比命の子である建比良鳥命は、今の出雲国国造、上菟上国国造、下菟上国国造、伊自牟国造、津島縣直、近江国国造の先祖ですよ。とか、天津日子根命は凡川内国造、額田部湯坐連、倭田中直、山代国造、馬来田国造、道尻岐閇国造、周芳国造、倭淹知造、高市縣主、蒲生稲寸、三枝部造等の先祖ですよと読む人に忠告するように、文脈を離れて掲載されています。日本書紀では、この部分は有りませんから、書紀の編集者は載せたくなかったのでしょう。 この文章の前後には、別の文章があったのですが、誰かが削除したために、宙に浮いた文章になっています。
今は、このことの重大さは置いておきまして、「出雲国国造は、建比良鳥命の子孫ですから、着お付けなさい」と古事記の作者が何故言ったのかを考えてみたいと思います。それは、建比良鳥命が漢人であったか、高句麗人であったのでしょう。
古事記に記載されている国造は、24ですから、半分近くを、漢人が占めていたことになります。古事記が作られたときは、どの氏族の祖先が誰であるか、なかなか判らなかったのでしょう。梅沢伊勢三氏は、24の国造のうち、22が皇系氏で、独立氏数は、2としておられます。このことから、国造の人のうち、殆どの人は、自分は、天皇の血を引くのだと、自分たちの歴史書に書いていたのだと思われます。古事記の作者は、そうではないのだ、この人達の先祖は、天菩比命なのだとダメ押しをしたことになります。
式内社の分布表で、式内社が多いところと上にあげた国造のいる所は、ほぼ一致しています。周芳の式内社は10社ですが、ここも漢人が国造だったのでしょう。
古事記に書かれていて、日本書紀にも書かれている事柄は、多いのですが、このように、古事記に書かれていて日本書紀に書かれていない事柄は、漢人が知られたくないことが多いので、古事記と日本書紀を読むときは、大切になります。
「今使訳所通三十国」の記事は、魏志倭人伝にありますと紹介しましたが、実は「後漢書」にもあります。後漢書は、魏志倭人伝よりも後に、書かれたものですので、魏志倭人伝の記事をそのまま、使ったのだという意見は成り立ちません。このような考え方でいきますと、後に発刊された本は、すべて真似事で正しくないということになります。
「今使訳所通三十国」にある 「三十国」は後漢の時代に、すでに存在していたことになります。言い換えますと、後漢の時代に、すでに漢人が日本にやって来て、「三十国」を手中に収めていたといえます。
このような状態は侵略とはいわないのでしょうか?
このような状態に不満に思う天皇家では、征伐に繰り出すことになります。
このような見方で、各征伐を眺めますと、天皇が相手とする敵は、すべて漢人ということになり、日漢戦争が延々と続くことになります。
古事記も教えてくれます