このシリーズは、「日本は早くから中国の侵略を受けていた」がメインになっています。
相手がなにも持っていないのに、侵略をしても意味がありません。中国が侵略する以上なにか日本は、素晴らしいものを持っていたのだと考えてきました。
 悲しいことですね。日本人は、すべて、中国や朝鮮から知識や文化を頂いてばかりだったと教育されてきました。教育されましたから、そのように思うのは、仕方が無いのですが、中国と朝鮮の人もそのように信じ込み、昔の恩を忘れて、豊臣秀吉は朝鮮を攻め、近世になって中国に侵略した。その上に、A級戦犯者を祀る靖国神社に首相が参拝するとは、どういうことだ。「もっと、歴史を勉強しなさい」と叱責しました。
 わたしは勉強するのは、日本の歴史ですから、日本人は当然ですが、中国人も朝鮮人もしてもらわねばと思い、このシリーズを書き始めました。

紀元前から、中国が日本を自分のものにしようとするには、なにか素晴らしいものがあるのだと考えていましたが、それは田村誠一という方の本を読んでから、そのように思いました。読んですぐに思ったわけではありません。田村氏が主張されることを一つずつ、確かめることを始めました。考古学会上で発見があると、行ったこともない現地説明会と称するものに出かけました。青森の三内丸山・佐賀の吉野ヶ里・奈良の鍵・唐古遺跡も。近くでは神社という神社、片っ端らから訪れました。「すべて、古事記に書いてある」と田村氏が言われますので、自分流に古事記を読むことをはじめました。魏志倭人伝も読み始めました。
なんだか、田村氏が言われていることは正しいような気がしてきました。「日本の歴史は絹をめぐって、ユダヤ人と中国人と日本人の争いの連続である」です。さて、その絹は考古学で出土したのかといいますと、出てはいますが、ごく僅かです。木ですら、紀元前200年といいますと、殆ど発見されていません。(鳥取の青谷遺跡では大量に出ました。一目瞭然です。訪ねられたらいいと思います) 絹はたんぱく質ですから、無理です。では、文献に残っているのかといいますと、残っていません。
では、「紀元前日本は絹を輸出していた」など、どうして判るのかと言われそうですが、まず、私が、どのように考え、どのように現在も追及しているかを知っていただこうかと思っています。簡単な文章では説明できませんので、辛抱して付き合っていただけますと、少しはご理解願えるのではないかと思っています。
 さて、その絹は中国人がやってくる前に、ユダヤ人が日本に来て、それを中国、インド経由で運んでいたと思われます。このルートは、距離が長く途中で奪われることが多かったのでしょうか?  今から思えば、ゴミ砂漠の方が、危険が多いと思われるのに、天山山脈の南を通って、砂漠を抜ける道が開発されました。中国人は、度々匈奴と戦争をしていますが、ヨーロッパまでは征服していません。砂漠を乗り切る知識が無かったのでしょう。十部族に分かれたユダヤ人は、世界各国に散っていきました。自分の居る場所を正確に知る方法を持っていたからだと思われます。その特技が、世界中を股に交易をすることを覚えました。自分の国を持たなかったから、そうなったのかも知れません。
その道路を通って、仏教が月氏国に伝わり、中国へ伝えられたのだと思います。絹は金と同じぐらい値打ちがあったと言われています。金を沢山運ぶのは容易でありませんが、絹は金よりは楽には運べたのではないでしょうか? シルクロードの名前が示すとおり、絹が運ばれたのですが、この名前で呼ばれるようになったのは、ドイツの地理学者であるリヒト・ホーフェンという人が、自分の著書の中で、使ったのが始めてといわれています。この道の周りのことを調べていくと、絹に突き当たったと言うことでしょう。
ただ、中国からギリシヤまでのことで、日本からではありません。
 中国が侵略したのではないかという証拠を式内社の分布の例を挙げて説明しました。
また、三角縁神獣鏡の分布状況が、式内社の分布とほぼ、一致することも述べました。
次回は、「倭文神社」の分布も一致することを見ていただこうと思います。
「倭文神社」は、「しとりじんじゃ」又は、「しずりじんじゃ」と読みます。近くにあるでしょうか? 有るようでしたら、次回までに一度訪れていただきますと、それだけで、不思議なことに、「倭文神社」に対する理解が深まります。


紀元前日本は絹を輸出していた



















































トップへ
トップへ
戻る
戻る