倭文と書いて、「しとり」「しどり」「しずり」と読みます。べつの漢字で書きますと、静織(しどり)です。
 呉織と漢織と書いて、「くれはとり」「あやはとり」と読みます。呉は「くれ」漢は「あや」ですから、織は「はとり」と読むことになりますが、漢和辞典では、「しき」「しょく」「おる」しかありません。
この二つは、呉の国の織物・漢の国の織物という意味でしょう。倭文は倭の国の文(織物)という意味になります。
ただ、日本書紀の応神天皇の37年春のところに、日本からの求めに応じて「呉の王は、工女(ヌイメ)の兄媛・弟媛・呉織・穴織の四人の婦女を与えた」という記事が載っています。大阪府池田市に呉服(クレハ)神社があり、「呉織・穴織」の二人が祀られていますから、記事に見られることは実際にあったと思われます。となりますと、「呉織」は、工女の名前ということになります。  このようなことから、元々、絹のことを日本では、「しづまたは、しつ」と読んでいたのではないでしょうか? 」
日本の絹も中国の絹も同じものであれば、わざわざ、日本の絹織り物のことを「倭文」と漢字で書く必要は無かったでしょう。日本の絹が素晴らしかったので、中国の人は、「倭文」と書き著し、読み方は、日本人が表現している通り、「しとり」と読んだと思われます。
そこで、絹を作っているところでは、「しつ」「しづ」「しず」の地名が生まれたのでしょう。その例を記しておきます。
 鳥取県には、倭文神社が二ヶ所あります。その一つは、旧の住所で、東伯郡北谷村志津にあります。
 茨城県那珂市静字帝青山に、静神社があります。祭神は、織物の神である建葉槌命となっています。
 滋賀県余呉町と木之本町の境に賤ヶ岳があります。木之本側の麓に、大音の集落があります。ここも絹織物があったのかどうか調べていませんが、絹からお琴の糸が作られています。「賤」は「しず」と読みます。
 このような事から、日本では、古来絹のことを「しつ」と云って居た証拠になるでしょう。

さて、次に、全国にある倭文神社の所在地を国郡別に掲げます。
 上野国佐波郡           甲斐国巨摩郡
大和国葛下郡           但馬国朝来郡
伯耆国久米郡           伯耆国川村郡
駿河国富士郡           伊勢国鈴鹿郡
丹後国与謝郡           丹後国加佐郡
因幡国高草郡           美作国久米郡
伊豆国田方郡           近江国滋賀郡
これらの国には、式内社が多く、三角縁神獣鏡も出土しています。

倭文神社の祭神は、武葉槌命・武羽槌雄命(たけのはづちおのみこと)・建葉槌命・天
羽槌雄神・天羽槌命・経津主命(ふつぬしのみこと)他です。神社によって異なります。
前三つの神は、漢字は異なりますが、どうにか読み方は同じです。なぜ 漢字の表記が
違うのかは重大なことですので、別の機会に書きます。

以下、現在の倭文神社の所在地を記します。
 @奈良県北葛城郡当麻町加守  A三重県鈴鹿市加佐登町   B 富士宮市星山           
C 静岡県田方郡伊豆長岡町江間    D 山梨県韮崎宮久保  
 E 茨城県那珂郡瓜連町  F 大津市坂本本町   G 伊勢崎市東上宮町380        
H 京都府綾部市今田町津ノ上1010  I 京都府与謝郡野田川町三河内   
J 兵庫県朝来郡生野町    K 鳥取市東伯郡北谷村志津               
L 鳥取県 東伯郡東郷町宮内754   M 鳥取県倉吉市志津 
N岡山県久米郡倭文中村柚木 

倭文神社の所在地は、三角縁神獣鏡の出土地とほぼ重なります。
驚くべきことに、絹織物の協同組合が、各府県にありますが、これも重なります。
現在の絹織物の産地は、2000年前から続いていることになります。


倭文神社は織物の神を祭ります





























































トップへ
トップへ
戻る
戻る