タイトルは簡単ですが、これを立証するのは容易でありません。先ず、日本のどこに絹があったのか? ユダヤ人が本当に居たのか? 少しずつ、解明に挑戦してみようとおもいます。
その前に、紀元前の日本人は、どのような人であったか、簡単に書いてみようと思います。日本側に残るものは、古事記と日本書紀しかありません。この中に書かれているもので、初代天皇である神武天皇はどうやら実在していたらしいですが、よく判らないので、九州のほうから戦争をしながら奈良にやって来たストーリーをでっち上げ、実際にあったことらしく書いたという人も居られます。しかし、このように云われる人は、悲しいかな勉強がたりません。この話しが仮に、作り話しであっても、その前に函館で住んでいた人が、漆をつかっていた証拠が発見されています。紀元前7000年のことです。函館のような遠いところは、日本ではなかったといえば、言い逃れは出来ますが、京都府の福知山・夜久野町でも縄文の遺跡が見付かっています。当然、この人たちは日本人です。縄文の遺跡は全国いたるところに見ることが出来ます。そのような人は、勝手にてんでばらばらに住んでいたことにして、所謂、国らしきものが出来てからだけを問題にすることにします。しかし、神武天皇は当てにならない、9代までの天皇も当てにならないと言っていますと、日本の歴史は解明できません。
別に判らないでも良いと思います。しかし、外国もすべてこうなのでしょうか? 文字がなくてもいっぱいのことが判ります。間のわからない部分は、想像が加わりますが、想像を加えることによって、すべての点で矛盾が無ければ、点の判った部分は正しいという論法は、科学の世界では普通に行われています。
例えば、水は水素という元素と酸素という元から出来ています。
水素も酸素も見えません。水素2つと酸素1つがくっついて安定した水という物質を作っています。これは、手で触ることは出来ますが、見るたびに形が異なり、是が水とはなかなか理解できません。病気の原因は、いろいろありますが、その中の一つに、細菌というものがあることにするといろいろ説明が付きました。その内に、細菌を目で見ることができる拡大鏡が考えられ、細菌が動いているのを見ることが出来るようになりました。こうなると進歩ははやいものです。顕微鏡ができ、電子顕微鏡が完成しました。
ある仮説をたてるということは大切なことだと思います。仮設というのは、ふぅわと沸いて来るものではありません。よく言われるように失敗は成功の元という言葉がありますが、膨大な失敗を重ねていますと、成功の糸口が思いつきます。
仮説も同様に大切なものです。と、我田引水的に長々書き連ねてきました。私が膨大な研究をしたのではなく、他人がしたものを受け継いで、その仮説が正しいかどうか調べている所です。
仮説その1、古事記に書かれていることはすべて、実話である。
仮説その2、神という字がついている人又は神さんは、ユダヤ人である。
 その1から何が言えるかといいますと、古事記に多くのページが割かれている部分に登場する人物は、外国から渡来した人だということにしますと、辻褄が合います。イザナギとイザナミは、ペキンの南にあった四国ぐらいの大きさの中山王国からやって来た白狄人で狩猟民族です。その子供に三人います。本当の子供ということにしますと、辻褄が合いませんので、アマテラスとスサノオとツキヨミは、隠岐島にやってきて、ある時期、兄弟のように一緒に住んでいました。その後、イザナギとイザナミは、ヒルゼン高原を新しい生活の場とすることを決心して、入植します。ヒルゼンは込め作りには適していなくて、生活は大変です。イザナミの死があります。死んだイザナミを連れ戻しにイザナギは出かけますが、イザナミとの約束を破って、逃げかえる途中、川で禊をしていますと、アマテラスとスサノオとツキヨミが助けにやってきます。こうして、四人でまた、新しい国の建設が始まります。その地のことを古事記では、高天原と書いています。
それでは、三人の子供は何処から来たかさぐってみますと、アマテラスは、呉の太白の子孫。スサノオは高句麗から来た騎馬民族。ツキヨミは天山山脈からきた月支族の人、この人たちは、中国へ伝えるより先に、日本へ仏教を伝えました。この人たちは、すべて中国に滅ぼされました。あまり年を違えないで日本にたどり着いたと思われます。
 このように、古事記に書かれている神が、すべて、外国からの渡来であると仮定しますと、やって来た動機は、二つです。余程すばらしい国と聞いていたのでやって来た。
追われて仕方なくたどり着いたです。後者は日本に来ていたユダヤ人が伝えた。前者は、紀元前中国に滅ぼされて、しかも何らかの関連が、考えられる民族を当てはめますと、上のようなことになります。このような人達の混ざり合った人達が、高天原をつくり、もともと、住んでいた原住民を追いだすことになりました。
こんな簡単なストーリーであれば、このように書けば済むことですが、古事記には、訳の判らないことがいっぱい書かれています。こんな判らないのであれば、これは全部神話と呼ぶ創作物であるとなってしまいました。
ところが、困りました。あちこちで、どんどん発掘がすすみます。出土したものから、古事記以前のことがいっぱい判ってきました。ところが、発掘されるのは古墳が多いです。古墳時代は、4〜7世紀が正しい歴史であるために、このお墓は紀元前のものです。240年頃のものですなどは云えなくなりました。日本の歴史は混迷を深めるばかりです。

「古事記に書かれていることは、すべて、実際にあった話」とかていします、古事記に対する読み方は全く、変わってきます。鉄の奪いあいはあったでしょう。水銀の取り合いもあったでしょう。この部分に手が回らないで、目下、「絹の奪い合いがあった」と仮定すると、その後の歴史は、無駄な力を使わなくても解明します」


日本の絹はユダヤ人によって世界へ





































































トップへ
トップへ
戻る
戻る