紀元前には、中国人もユダヤ人も日本にいました。中国人のことは、徐服の伝説を持ち出しますと、解決しそうです。ユダヤ人の紀元前のことは、後に書くこととして、まず、紀元後には「ユダヤ人は美作にいた」ことを書いてみます。
陶棺というものがあります。陶器でできた棺おけのことです。棺おけは、木で出来たものが、木棺。甕を二つ合わせたものが、甕棺です。石製は、石棺です。
久米郡に限って陶器製の棺桶がたくさん出土しています。
倉敷考古館長の間壁忠彦しと・葭子夫人共著 『吉備古代史の未知を解く』によりますと、「焼き物の棺は、全国的にみても、その7〜8割に当るものが、岡山県下で発見されている。しかも、県下発見例の中の7割以上が、吉備の中でも、後の美作となる地域に集中していることは、あまりにも異常な事なのである。」と述べ、その後、異常であることを強調し、解明するために、162ページから196ページを費やされましたが、解明されていません。
 焼き物で出来た棺桶を陶棺といっていますが、岡山県下の陶棺は、土師質亀甲形陶棺と須恵質及び切妻家形陶棺とが多く、背が高く大きな棺桶です。(実物は見たことがありません)
前者は、赤味がかった陶棺で、後者は、須恵質とありますから、土師質より高温で焼かれているのだと思います。久米町の糘山遺跡や佐良山に多いのが判ります。
 
陶棺がいくら多く出土してもユダヤ人には結びつきません。
たくさん出土した中の一つが国立上野博物館に納められています。棺桶(実物は見たことがありませんが、写真の雰囲気では、江戸時代に使われた殿様の籠の形、大きさです)の側面に一人の人物が刻まれています。問題はその人物が両手で触っている羊です。羊は神の使いですが、その刻まれている尾の先が太くなっているそうです。この羊のことを寒羊といい、中国でも見つかっており、ユダヤ人が中国を通って、美作まで連れてきた証拠だと、田村誠一氏は著書で述べています。
川瀬勇氏の著書「日本民族秘史」の中で、この寒羊はイスラエルが原産であることとこの羊の毛で作ったフェルトが正倉院の御物の中にあると述べています。
間壁忠彦は、地元の方である上に、石棺のことに詳しい方ですが、 どこから検討しても不思議なものとして文を書いておられます。
私も「羊は神の使いですが、その刻まれている尾の先が太くなっているそうです」だけでは、ユダヤ人の墓であるとは断定できません。しかし、これから述べますことを総合的に判断しますと、ユダヤ人であるとしますと、すべて解決します。
例えば、陶棺の7〜8割に当るものが、岡山県下にあると言うことは、2割に当たるものが、全国に存在ということです。兵庫県多可郡中町にもあります。こちらの陶棺は全く、デザインが異なり新しい感じをうけます。きっと、年代が新しいものだと思います。岡山の陶棺は、すべて7世紀と間壁忠彦は書いておられます。なにを根拠に7世紀とされたのか判りません。文章のあちこちに、このお墓の近くには、火葬のお墓が存在することを書いておられます。ということは、土葬から火葬に移行する時代の墓群ととらえられたのではないでしょうか? そのため、古墳時代の最後と言う意味で7世紀でしょうか? 私はすくなくとも、5世紀以前だと思います。ユダヤ人であれば、7世紀よりも火葬が早くてもいいことになります。


ユダヤ人は美作にいた














































トップへ
トップへ
戻る
戻る