天照大神は、葦原中津国を平定するに先立ち、三回部下を派遣しています。そのときの様子を日本書紀は次のように記しています。「二神は邪神や草木・石に至るまで皆平げられた。従わないのは、星の神の香香背男だけとなった。そこで倭文神の建葉槌命を遣わして服させた」。日本書紀は、作者が正しいと思う話を書き、他にもこんな説がありますよという形で、第二の一書には、「天に悪神がおります。名は天津甕星、別名を天香香背男神(アメノカカセオ)と申します」と書かれており、天香香背男神を説得するために、倭文神の建葉槌命を派遣したことになっています。織物の関係には、織物の大臣を派遣したようです。絹織物の揉め事は一見落着。どのように解決されたかは後に書くこととして、重大なことを先に述べます。
 この天香香背男神のことは、不思議なことに古事記には書かれていません。このあたりのことは、古事記ではどのように書かれているか記しておきます。
三回にわたって葦原中津国の明け渡しを要求する使節を派遣したのは日本書紀と同様ですが、最後は、天の鳥船神と建御雷神を派遣しています。オオクニヌシには、事代主神(コトシロヌシノカミ)と建御名方神(タテミナカタノカミ) 二人の子供がおり、オオクニヌシと事代主神は、明け渡すことを承諾しましたが、建御名方神は承諾しませんでした。
 話しの流れからすると建御名方神と天香香背男神は同一人物のようです。世界史は皆目知らないのですが、ギリシヤ神話では、星と神が密接な関係があったように思います。中国でも、北斗七星が宇宙の中心とみるようなことをどこかで読んだような気がします。日本では、七夕に出てくるものぐらいでしょうか? 
ここで、又思い切った仮説を立てることにします。【星の神の香香背男は、ダビデの星の国から渡来したユダヤ人である】
 このように仮定しますと、建御名方神が、逃げていった所が、諏訪神社であることや、全国に、天香香背男神を祭った神社がいっぱいあることが説明付きます。神社の名前は、星神社とか星宮神社です。きっと、みなさんの近くにもあると思います。建御名方神を祭った神社は諏訪神社です。これは、全国にどれぐらいあるのでしょうか? 膨大な数の神社があると思うのですが、日本書紀を書いた中心人物は、建御名方神は日本の歴史に残したくなかったと思われます。悉く、星神社や星宮神社に名前を変えて、祭神名も天香香背男神に変えたと思います。星宮神社は漢人が手中に収めた地域です。
天香香背男神に気をとられていますと、方向がとんでもない方にいきますので、今回は、
美作地方にある神社のみ次に掲げます。
 岡山県久米郡福渡村下神目       志呂神社     「事代主神、天香香背男命」
 岡山県久米郡打穴村打穴        榊葉神社      「天香香背男ほか」
 岡山県久米郡久米町油木北1608  少彦名神社 「少彦名命 配 天香香背男命、瀬織津姫」
 岡山県久米郡久米町里公文1514  高津神社 「大日・貴尊 配 天香香背男命ほか」
 岡山県久米郡旭町里1827  八幡神社(湯田神社) 「譽田別命 配 天香香背男命ほか」
 岡山県久米郡久米南町山之城557  天津神社 「天香香背男命」
この他に、天羽槌雄神を祀った倭文神社(久米郡倭文中村油木)や瀬織津姫命を祀った錦織神社(久米郡三保村錦織)もあり、美作は、絹の生産地であったことが推察できます。


天香香背男神とユダヤ人









































トップへ
トップへ
戻る
戻る