ユダヤ人は、全国的に活躍しましたが、特にはっきり絹の道と思われるところがあります。そのルートを先に掲げますので、地図を出して地図に印を入れてください。
岡山県の20万分の1を購入してください。100円均一の店で購入しますと,いくら地図に書き込みをしても惜しくありません。
旭川と高梁川の間で、陶棺が多く見つかっています。特に旭川の両岸に分布します。
この当たりがユダヤ人の本拠地だったと思われるのですが、ユダヤ人特有の難読地名はあまり多くありません。これは、その後、漢人に取って代わられたのではないかと考えます。なぜかと言いますと、赤磐郡山陽町にある小山古墳は、石棺に九州の阿蘇の石が使われています。備中の造山古墳も阿蘇の石が使われています。元は阿蘇に住んでいた漢人が葬られているのではないでしょうか? 総社市三輪の宮山遺跡からは、飛禽鏡が見つかっています。これも古い時代のものではないかと思います。岡山の古墳のことは勉強していませんが、車塚古墳というのがあります。ここからは三角縁神獣鏡が出ています。三角縁神獣鏡11面、平縁の画文帯神獣鏡1面、後漢時代の内行花文鏡1面計13面という鏡の多さから考えますと、この地の最後の漢人将軍だったと思われます。3世紀のことです。
この人たちが来る前から、この地は漢人が絹の前進基地を設け、邪馬台国があったところだと考えています。そのため、ユダヤ人が付けていた地名が変わってあまり残っていないのではと考えます。
ユダヤ人は、紀元前から居たように思うのですが、陶棺が出た古墳はすべて、7世紀と間壁忠彦氏は言っておられますので、時代が合いません。
時代の合わないのを無視して、「絹の道」を検討して見ます。
久米郡--旭川支流−-社--湯原村−−旭川--中和村−下和川−天神川−東郷湖畔
旭川と天神川を利用して絹を運んだと思います。古都という地名が気になります。福という字がつく地名(福富、福田、福成、福治) ここは、アマテラスや神武天皇が、苗族を呼び寄せ、入植させたところだと思います。稲を植えさせたので、田の字を付けることになりました。御津町があります。「御」がついていますから、身分の高い人が利用していたと思われる大きな船着場があったと想像されます。久世・大庭が目につきます。神庭は神さんが住んでいるところでは有りません。ヨーロッパでは、政治の中心には必ず広い庭があります。ここも、ユダヤ人の政治の中心だったかもしれません。星山という1013mの山があります。私が訪れたところから見た限りではいつも良く見えました。このあたりで活躍するユダヤ人にとっては、目印の山だったので、「星山」と名づけたと思います。全国に沢山ありますが、岡山の星山だけが「ホシセン」と読みます。
米子道の湯原インタ-から、国道313号線を北上しますと、社口ダムが左手に見えます。三叉路になっていますから、右折しますと、56号線になり、町名は、「社」です。右折したところは、古い地図では、〔神戸〕となっていました。ヨミカタは、「ごうど」です。
〔神戸〕は、兵庫県の神戸は、「こうべ」と読み、有名ですが、岡山県にある〔神戸〕は、「かみど」「こうど」「じんご」といろいろあります。
神戸を過ぎるとすぐに、温泉町の湯原町です。湯原町は、明治37年 八幡村、神湯村が合併 湯原村になりました。昔の人は、神さんから頂いたお湯と考えて、村の名前を神湯村とされたのでしょうか? ユダヤ人は、自分達に関係のるところには、神という字をつけたように思えますので、ここの神戸は神湯村への入り口だったのかも知れません。〔神戸〕は大切な地名であったのに、消されてしまいました。〔神湯村〕も消されてしまいました。
話がそれましたが、56号線に入って、1.5kmほど走りますと、〔宇和佐〕の集落に出ます。ここに、二宮神社があり、壹粟神社2座(大笹神社?) 、久刀神社、菟上神社、長田神社の五座が祀られています。この神社に向かい合って横見神社があります。又、東方1kmほどのところに、 形部神社、佐波良神社があります。以上八座は、全て式内社です。
八座とも、宮司さんがおられない小さな神社ですが、古くからある神社であることが分かります。美作国には、式内社が11座ありました。そのうち、この狭い地域に、八座も集中していることは、なにを意味するのでしょうか? 二宮神社の五座のうち、菟上神社が元々、この地にあったと言われています。ということは、他の四座は、どこかに祀られていたことになります。この地は、特別な地であったことになります。
紀元前は、ユダヤ人が絹を運んでいた絹の道が、アマテラスが派遣した倭文神の建葉槌命によって権利を放棄させられました。当然、その後は、アマテラスの一族がこのルートを使用したと思われますが、藤原氏が、全国の式内社を制定したときには、八座の人々を一番瀬の流れが強い所で使っていたと思われます。現在、湯原町の上には、ダムが作られダム湖を形成しています。ここは、京都の保津川のように、狭く流れも急ですから、船を引き上げるのに、苦労した場所だったと思われます。権利を放棄させられたユダヤ人は、千代川のルートに変更するしかルートがありません。千代川の左岸に、神社はありませんが、「倭文」という地名が残っています。
湯原温泉をすぎると、「和」の字の村が気になります。「中和」「初和」「下和」です。「中和」は、ユダヤに関する地名だそうです。(確認していません)
この後、ユダヤ人の臭いは無くなります。
長くなりますので、次のページにします。
ユダヤ人が絹を運んだルート