〔「ちゅうか」と呼ぶようになったのは、まだ中和村になっていない頃の小学校で「ちゅうか」の名前を使用していましたが、明治22年6月1日町制制度によって5ヶ村を統合した際、この「中和小学校」の「中和」を採って「中和村」としました〕
とありますが、普通は、江戸時代から「中和」という地名があり、その村にできた小学校だから、「中村小学校」と名前をつけます。小学校のあるところが、村の中心だったように思われます。意味は、中和村のホームページ(村の紹介)に書かれています。

私は別のことを想像してみました。
中和村は、かつて、大庭郡と言われたところにありました。神さんの庭があったところです。
中和村は、〔ちゅうか〕と読んでいますが、呉音で、〔くわ〕が近い音らしいです。日本のお金の単位は、円ですが、英語ではYENと書き、発音は〔ゐえ〕らしいです。これと同じでしょうか? 今の日本語では無くなった音のようです。大庭の中心だから、〔中和〕。ところが、役場のある地名は、〔下和〕です。ということは、〔和〕という地名があって、〔上和〕〔中和〕〔下和〕に分かれたと思われます。現在は、〔上和〕という地名はありません。〔初和〕という地名はあります。
中和村を過ぎます、すぐに蒜山高原になります。蒜山高原には、ユダヤの臭いはありません。多くの絹を運んだとしますと、その後もやはり、川を利用することになりますが、旭川ともっとも近い川は福本川になります。この川を下りますと、天神川、そして東郷湖です。古い地図を見ますと東郷池となっています。池と湖はどのように違うのか解りませんが、紀元前には、内海になっていたのではないでしょうか? もし、そうであれば輸出港であった可能性はあります。いつでも出航できるわけではないので,安全に船待ちの必要がありましたから、絶好の港でした。湖の東西に、倭文神社があります、輸出だけではなく、久米郡と同じように生産地だと思われます。
東郷湖の少し、西に「上神」「下神」という地名があります。読み方は。「上神」は、〔かずわ〕、「下神」は〔しもつわ〕です。これは、普通は読むことが出来ませんから、特殊な地名だと思ってもいいでしょう。
<中和村のHPの係りの中島さんに〔初和〕--ハツワ、〔下和〕--シタワ、お年よりはシタオと読んでいると教えてもらいました> 雰囲気が、上神」は、〔かずわ〕と似ています。この地名もユダヤ人のものでしょう。想像を膨らませますと、上神に天香香背男命が、住んでいたのではないでしょうか? 
と言いますのは、集落が大きくなってきますと、地名は、東西南北をつけたり、上下をつけたりします。従いまして、多くの場合はその地名は並んでありますが、この地名は、少し離れています。
川の上流にある村を上山田、下流にある村を下山田というように名づけます。離れていると言うことは、上神が先にできたと思われます。上は位の上のことだとしますと、天香香背男命が住んでいたにふさわしい地名のように思います。吉備のほうに住んでいたのではなく、生産と輸出の両方に携わっていたのでしょう。
絹のルートは吉備に始まって、東郷湖が終点となります。


ユダヤ人が絹を運んだルート その2










































トップへ
トップへ
戻る
戻る