この神は、以前に気になり、少し調べてみましたが、行き詰ってそのままにしていたものです。資料は少ないです。専門家の論文は、6件ありますが、読んでいません。いくつかの資料を掲げます。
全般に、言えることは私には、意味がよく理解できないということです。表現を変えますと、奥歯に物が挟まった感じがするということです。本当は知っているのに、少ししか書いていないのではないかと。

資料@ 岩波書店 広辞苑 第4版 第1版発行 1955.5.25
                 第4版発行 1991.11.15
   韓神 「からのかみ」に同じ。 神楽歌、韓神「われ-韓招せむや」
   からのかみ (朝鮮から渡来した神の意か) 守護神として宮内省に祀られていた神。
   大己貴(おおむなち)・少彦名(すくなぴこな)二神をさすという。
   韓神祭 宮内省に祀ってあった韓神の祭。
      古くは、陰暦二月と十一月に行われた。
   園韓神  園の神と韓の神。古くから大内裏の宮内省に祭られた。
私が考えたこと。
@韓神の説明になっていない。書いた人は説明をしたくなかったが、広辞苑から外すわけにはいかなかった。「からのかみ」に同じと書いてありますから、「からのかみ」をひいて見ますと、「からのかみ」は、韓神のこととなっています。本当は少し意味が違って使われていたはずです。
Aからのかみ (朝鮮から渡来した神の意か)と、疑問文になっています。わからないのであれば、書かなければいいし、書いたところが意味の無い文章です。どうしてこんな文が入っているのでしょう? それに、朝鮮から渡来した神とは、どういうことでしょうか? 
B私が推察するには、朝鮮からやって来た人が祀っていたことは確かなのでしょう。ところが、この神は、宮中神の中でも特別と見えて、他の神と分けて記されています。天皇家が特別に祀っているということは、天皇家と関係があるのでしょう。関係があるとは書けないし、書いておきたいしというのが、広辞苑の編集者の苦労された所でしょう。
C確か、一度改定版で削除されたと思います。(?)

資料A 大言海 冨書房発行 大槻文彦著 昭和7年10月28日 発行
   記載なし。
  昭和7年発行の時点で、記載をしないでおこうとの判断になった。又は止めさせられた。

資料B   Kokugo Dai Jiten Dictionary. Shinsou-ban (Revised edition) c Shogakukan 1988.
国語大辞典(新装版)c小学館 1988.
 からかみ
(朝鮮から渡来した神の意)昔、守護神として宮内省の中にまつられていた神。平安時代には、韓神の祭が盛大に行なわれた。
韓神の祭(まつり)昔、宮内省の中にまつられた韓神社の祭。上代には陰暦2月と11月の丑の日に、園神祭(そのかみのまつり)とともに行なわれた。中世以後衰微し、廃絶。《季・春》 
この資料は簡潔で、良くわかります。資料Aと違って、「朝鮮から渡来した神の意」と断定しています。
良く理解できないのが、「守護神として宮内省の中にまつられていた神」とうち、守護神です。護る神ですが、なにを護るのかといいますと、この文面からは宮内省を護るとしか受け取れません。宮内省も判らないのですが、これはどうやら、昔 八省あった役所名のようです。そこで、国が管理していた神を調べたものを下に掲げます。
[官衙神]
神祇官の御巫祭神(八神殿と云ふ)、座摩御巫祭神、御門巫祭神、生島御巫祭神、
太政官の厨主神、外記庁の守神、
宮内省の園神社、韓神社、
縫殿寮の御匣殿神、縫殿神、著酒神、

陰陽寮の守護神、
織部司の辰巳隅神、戌亥隅神、
大膳職の御食津神社、火雷神社、
高倍神社、大炊寮の大八島竃神、斎火武主比命、庭火皇神、
主殿寮の寮家、釜殿、松山、炭山等の神、
内膳司の忌火庭火神、平野竃神造酒司の大宮売神社、酒殿神社、園池司の御気津神

各役所に祀られている神の名前を見ていますと、よく判りませんが、この神さんなら、祀られていても良いかなという気がしないでもありません。しかし、宮内省の園神社、韓神社は、意味が判りません。宮内省の中に宮中があるのでしょうか? 
「守護神として宮内省の中にまつられていた神」の文には、「皇室の守護神」であることが抜けていることになります。国語大辞典の編集者も書きたく無かったのだと思います。


韓神と園神










































































トップへ
トップへ
戻る
戻る