No 33 に於いて、韓神のことを書きました。資料を3つ掲げましたが、どの資料にも書きたくないので、著者は宮中で祀られているとは書いていません。天皇家が祀っているなどは勿論書いていません。このように、意地悪く眺めていると、天皇家と関係があるのではないかと思えてきます。続けて、他の資料に当たって見ます。
資料4 出所不明です。
【園韓神】
○宮内省内に皇室の守護神として祀(マツ)られていた園神と韓神。
◎平安遷都以前からその地にあり、移転しようとしたが神勅があって皇室の守護神として祀られることになったという。平安時代には陰暦2月と11月の丑の日に、園神祭とともに韓神祭が盛大に行なわれたが、中世以後衰微し、廃絶。
◎園神は南、韓神は北に祀られていた。
【園神】
○宮内省内に皇室の守護神として祀(マツ)られていた神。
「そのかみ(園神)」とも呼ぶ。参照⇒からのかみ(韓神),そのからのかみ(園韓神)
◎韓神である大己貴神(オオナムチノカミ)の和魂(ニギミタマ)としての大物主神(オオモノヌシノカミ)。
@資料4は、私の資料集の中にありますが、どこからとったのか判りません。平安遷都以前からその地にあり、移転しようとしたが神さんから抗議を受けて移転を中止したことは重要ですが、確かめる必要があります。
Aいろいろ調べていますと、最後には、大物主神に行き当たり、そこでストップです。奈良の大神神社の祭神です。大神神社になにか秘密があるから、訳が判らなくなのだと思われます。
資料5
後拾遺和歌集 十六雑 少将内侍
ちかきだにきかぬみそぎをなにかその から神までは遠く祈らん
資料 6
神楽歌 採物
みしまゆふ かたにとりかけ かたにとりかけ 我から神のからをぎせんや
からをぎせんや
やひらでを 手にとりもちて われから神の からをぎせんや
からをぎせんや
資料 7
「古事類苑」や「有職故実大辞典」に詳しく書かれていることが判りました。
あまり詳細ですと、本論と離れますので、少しだけ記述します。
@園韓神祭---平安京宮内省内に鎮座していた園神・韓神の例祭。式日は2月春日祭の後の丑の日と、11月新嘗祭の前の丑の日。
A園韓神社の名前は、『延喜式』神名帳に「宮内省坐神三座(並名神大、月次新嘗)」
とみえ、『拾芥抄』宮城指図などの古図にもみえる。
B祭神--------『大倭神社註進状』は園神を大物主神に、韓神二座を大己貴命・少彦名命にあて、『古事記伝』は『古事記』にみえる「曾富理神を園神もしくは韓神のうちの一座にあてる説を掲げている。
資料8
司馬遼太郎の文章として、次のような文がありました。
司馬は、薩摩焼の陶工を題材にした『故郷忘じがたく候』(文春文庫)のなかで、陶工たちがあがめる韓神(からかみ)の玉山宮について、こう記しました。
「(玉山宮の)社家屋敷は、大地のはずれにある。その前は、一望の麦畑で
あり、いかにも天が広く地があかるく、神々の神遊びの庭としてこれほどふさ
わしいところはあるまいとおもわれた。
神遊びといえば、この小さな山の上の韓神の社に、京の祇園八坂神社から
毎年、会合の招待がくるという。八坂神社というのは全国に7千ほどある。祭
神はスサノオノ命(みこと)である。命は出雲に住んでいたが、どやら韓国の
新羅が故郷であったのか、新羅のソシモリにも住み、日韓の間を往来していた
とも日本書紀などで書かれているから、この神は古代に日本列島にきた韓人た
ちが奉祭していたものかもしれず、京の八坂神社も薩摩苗代川の山の上に鎮ま
る玉山宮の祭神とが、たがいに同族であるがために毎年招待状を送っているの
であろう」
この司馬遼太郎の文章読んで、氏は、もっと詳細を知っていたが、小説という衣をつけて料理をされたのではと考えました。
資料9
藤川万希子氏の文章に次の文章があります。(インターネットより)
「また、貞観年間に選定された『儀式』の園ならびに韓神(からかみ)の祭の条には園神社、韓神神社の神殿前で十一月の新嘗祭の前の丑の日と二月の春日祭の後の丑の日に御巫らの歌舞が行なわれ、これを『儀式』では神楽と呼んでいる。園神は新羅系、韓神は百済系の渡来神いわゆる今来(いまき)の神である。宮廷御神楽の「みたまふり」とその歌舞は日本固有のものだけではなく、外来の要素も強いことが伺われる。」
資料10
文徳実録・三代実録には、856・857・860・868年以外は毎年、2月と11月の丑の日に、園韓神祭が行われたことが、記されています。
韓神と天皇の関係