どこの国でも、自分の国を意識しだしますと、国の始めはここだと言いたくなります。そして、建国記念日を定めています。日本の場合は、日本書紀に書かれている初代の天皇が奈良の橿原に宮を建てたと書かれていますので、この年の元旦にしようということに明治5年に定めたようです。
ただ、すんなりと決まったのではなかったようです。
当初は1月29日だったが、次の年には3月にし、その後、神武天皇即位の日・紀元前660年1月1日を新暦(グレゴリオ暦)に換算した2月11日を祝日と定めたらしいです。
この日を建国記念日とは言わないで、1948年(昭和23年)までは紀元節と呼ばれてきました。
一度、昭和23年に廃止された建国記念日を定め直すことは、大変であったようです。復活したのは、18年後の昭和41年です。どのような曲折があったか調べていませんが、年月の長さから推察しますと、相当の異論があり定めることが困難であったことになります。しかし、名前は変わりましたが、同じ2月11日に決定しました。
神武天皇即位の日・紀元前660年1月1日を建国記念とするには、誰が考えても正しいとは思えません。それでも2月11日と決定するには、他に理由があったのではないでしょうか? 
三代実録には、856・857・860・868年以外は毎年、2月と11月の丑の日に、園韓神祭が行われたことが、記されています。原文の一部を記します。
『三代実録』巻一天安二年(八五八)十一月廿日丁丑◆廿日丁丑。停園韓神祭。自此之後。鎭魂新甞等諸祭皆停止。』詔山城國司令停警固。
『三代実録』巻五貞観三年(八六一)十一月十九日己丑◆十九日己丑。園并韓神祭如常。
『三代実録』巻六貞観四年(八六二)二月十四日癸丑◆十四日癸丑。祠園并韓神如常。』
『三代実録』巻七貞観五年(八六三)十一月十二日辛丑◆十二日辛丑。園并韓神祭如常。
『三代実録』巻九貞観六年(八六四)十一月十八日辛丑◆十八日辛丑。園韓神祭如常。
『三代実録』巻十貞観七年(八六五)二月十三日乙丑◆十三日乙丑。園韓神祭如常。』
『三代実録』巻十一貞観七年(八六五)十一月十二日己丑◆十二日己丑。園韓神祭如常。

「園韓神祭如常」と極、普通に毎年行っていることを記録しています。毎年、同じであれば、書かなくてもいいようなものですが、初めからずっと、書かれている重要事項ではないでしょうか? 

もう一つ重要なことがあります。園韓神祭は、毎年2月と11月に行われますが、日はまちまちです。すべて、しかし「丑の日」です。これは、「牛の日」ではないかと思われます。
ユダヤ人は、牛の民とも呼ばれています。神武天皇は、神倭伊波禮毘古命と言われたことが、古事記に記されています。No32にて、名前の最初に「神」が付く人はユダヤ人と仮定しますと、いろいろの分野で、説明が無理なくできます。    
園神と韓神がユダヤ人であるのではなく、天皇がユダヤ人であるので、2月と11月の「丑の日」に拘って園韓神祭が行われたのだと思います。
ということは、天皇家は、ユダヤ人と朝鮮人の血が流れていることになります。そして、日本の建国を行ったのは、神武天皇であることは動かせないので、「建国記念日」を2月11日に定めたことになります。
建国記念日の2月11日の「2と11」の数字は、紀元節の2月11日ではなく、宮中で行われている園韓神祭の祭り日である2月の2と11月の11の数字を取ったものでしょう。
一般国民に公表はされませんでしたが、この事実を説明された極一部の人が納得したということで、18年間定まらなかった「建国記念日」が2月11日に決定したと推察しました。


韓神は日本の建国と関係があった?





















































トップへ
トップへ
戻る
戻る