ユダヤ人が流浪を始めましたが、どのような辺鄙なところでも安心して住むことが出来き無かったのでしょうか? 部族間でも仲良くできなかったのでしょうか? 又の機会に調べてみたいですが、世界各地に散らばって行ったようです。
少人数で、新しい国で生活を始めますと、3代も経過すると、その国に溶け込まないとなかなか生きていくことは困難なのではないでしょうか? 同じ民族で固まって生活しない限りは、結婚を繰り返すことによって、同化することになります。ただ、習慣などは残っていくもので、ユダヤ人が日本人のルーツであると主張しておられるヨセフ・アイデルバーグ氏は、習慣が似ていることを指摘し、又、共通の言語が多いことを理由に、「大和民族はユダヤ人だった」という本を書いています。その中の一つである「牛」について書きます。
メソポタミアの都市「ウル」で生れたユダヤ人の始祖であるアルバハムが、この都市の建設にどのように関わったか、また、この都市でどれぐらいの日を暮らしたかは、不明ですが、都市名のウルは、重要な意味を持っていたと思われます。
ウルは、ウル語では、ウル族、牛族、ウル人の意味があるそうです。ウルが付くものとして、都市名でウルク、ウルビはウル部族があります。
確かめていませんが、朝鮮語ではウは牛、ソも牛だそうです。合わせて「ソウ」ですが、「ソウル」という地名がありますから、気になります。
牛はウル王朝では聖なる獣であったらしいです。詳しくは知りませんが、インドでは、牛は成獣として扱われ、道の真ん中を歩いていても、人のほうが避けて通ることを聞いた記憶があります。牛の信仰は、インドからユダヤに伝わった可能性はありますが、そうであれば、現在のイラクでものこっていてもよさそうです。この点は不明です。
イスラエルを後にした十部族の大半は、西の方へ移動したといわれていますから、インドに到達し、仏教にも影響を与えたかも知れません。
問題は、日本にも牛の信仰があるかどうかです。京都の八坂神社に牛頭天王が祀られています。どうして、ここに祀られているかの説は、いくつかありますが、その内の一つに、次のものがあります。「高麗の調使であった伊利之(いしり)の後裔・八坂氏が朝鮮の牛頭(ごず)山に祀る牛頭天王を移したことに始まるともいわれています」。伊利之は『新撰氏姓禄』に八坂造の祖の意利佐の名が見えますから、渡来人であり、朝鮮にいるときに祀っていたものかもしれません。ただ、牛頭天王は神さんではなく、『伊呂波字類抄』に「天竺北方の九相国に吉祥園があり、牛頭天王はその城の王で武塔天神とも云う。」とあり、仏教上のものとされています。
このように話しが複雑な所へ、八坂神社の祭神は、天照大神の兄弟であるスサノオノミコトとなっています。スサノオノミコトと牛頭天王は、同一のものであるとなっています。私の町には、式内社が二つありますが、両方ともスサノオノミコトを祀っていて、昔は、牛頭天王社とも呼ばれていました。
「ソ」「ウ」「ウル」は牛でしたが、「グ」も牛だそうです。「グ」が「ゴ」に変化することはあるのでしょうか? 朝鮮の「牛頭山」は、「グズセン」とでも発音するのでしょうか?
とすれば、インド、朝鮮を経由して日本に牛頭天王が伝えられたのかも知れません。
「日本書紀」の一書には、スサノオミコトが高天原から出雲に行く前に、その子イソタケル神をひきいて、新羅国のソシモリ(曽尸茂梨)へ行ったという文があります。
朝鮮の高霊にはその昔「ソシモリ山」と呼ばれていた山が実際にあったそうです。その山は高霊の現加耶山。加耶山とは、仏教が伝わって以降の呼び名であって、古代には「牛の頭の山」と呼んでいたというのです。「牛の頭」は韓国語よみで「ソシモリ」。この説になりますと、ソシモリとスサノオノミコトが結ばれる点ではすっきりしますが、「ゴズ」という読み方は消えてしまいます。
ユダヤ人とスサノオノミコトの両方が牛と関係あるようなことになってきました。
このことは、又の機会にして、別の角度から、その2にて、「ユダヤ人と牛」を探って見ます。
ユダヤ人と牛