頼りない連想ですが、ユダヤ人とウルが、関係あると仮定しますと、二つのことが頭に浮かんできます。
その一つは、No24で書きました陶棺です。美作の陶棺とは、少し形態が異なりますが、最近、陶棺の出土した所を順番に訪れて、陶棺を実際に目で確かめています。私の近くにある式内社・阿比太神社はスサノオノミコトを祀っています。この神社の1キロ以内に、二つの高地性集落があります。一つは五月山です。その麓に五月丘古墳があり、陶棺が出土しています。五月山は大阪府池田市にあり、池田市は昔、豊島郡秦上郷・秦下郷と呼ばれましたから、ユダヤ系ではなく、朝鮮系の渡来人の土地であったことが判ります。もう一つは待兼山高地性集落です。ここでも陶棺が出土しています。
これらの陶棺は、岡山のものと異なりますが、円筒状の八つの足で支えられている形状は異様なもので、岡山の陶棺と共通します。そこで、ユダヤ人と関係あったのではと思い、現在、調査進行中です。
兵庫県多可郡中町の妙見山の麓で、陶棺が発掘されています。この町では、祇園神社が、岸上と茂利にあります。いつ頃の創祀か不明ですが、スサノオノミコトが、朝鮮のソシモリへ行ったことが日本書紀に載っていますが、漢字表記は、曽尸茂梨です。ただ、茂梨の部分が同じだけですし、中町の茂利は、「もり」とは読まないで「しげり」ですから、関係なさそうですが、頭の隅に残しておく必要はあるかと思います。
発掘されたすべての陶棺の近くに、スサノオノミコトが祀られているとしますと、スサノオノミコトとユダヤ人は関係があったことになりますが、判明するのは、まだまだ先のことです。

二つ目は、地名の字名・ウル神です。平成14年3月24日 條ウル神古墳の現地説明会がありましたので出かけました。この古墳は大正時代に発見されていましたが、あまりにも大きいので、そのようなものがあるはずが無いと疑問視されていました。その古墳は、橿原市の見瀬丸山古墳よりは小さいですが、明日香の石舞台に肩をならべる規模の古墳でした。市教委の発表では、「六世紀にこの地方に勢力を伸ばした豪族巨勢氏の盟主の墓ではないか」と奈良新聞(3月15日発行)に掲載されていました。
墳丘は、開墾されてしまって殆ど残っていません。大正時代に報告書を書いた県の西崎辰之助によると、200メートル級の前方後円墳とありますから、当時は、辛うじてその原型が残っていたと思われます。ということは、天皇級の墓となります。古墳は、現在の考古学では、3世紀から7世紀以外はありえないように考えられていますが、私は、2世紀に遡ることが出来るのであれば、神武東征の折に、大なる力を天皇に援助したユダヤ系の人物の墓ではないかと思います。
條ウル神古墳の現地説明会の日に、同時に室地区にある巨勢山古墳群の「470,471,472,473号の古墳」が公開されました。山の上にある古墳で、素人の私にはよく理解できませんでしたが、巨勢山室古墳は、471号墳を切り込んで作られ、772号墳も別の方向から切り込んで後世に作られていることが判りました。私が驚いたのは、772号墳という数字です。前の古墳を壊してまで、次々と古墳を作らなければならないほど、御所市では、戦が行われたことになります。又は、400年ほどの間に、700個の古墳を作ったことになります。條ウル神古墳は、正しくないかも知れませんが、700基を超える古墳群の一番北側に位置するように思います。
御所市域では、葛城氏と巨勢氏が勢力を持っていましたが、神武天皇が奈良にきたときに、すでにこの地に住んでいたものか、神武天皇と一緒にやってきた者かは、私には全く判りません。大和朝廷の時代には、天皇家の外戚・大臣として権勢を誇っていますから、條ウル神古墳はこうした人たちの墓である可能性は十分です。
巨勢山室古墳と條ウル神古墳の間には、当時の天皇陵墓にも比肩する全長238メートルもの大きさを誇る前方後円墳の室宮山古墳があります。ここの地名は室ですから、葛城襲津彦等が、候補に挙がっています。
この辺り一帯の地名を眺めますと、葛、朝、條、室と一字の町名が目に付きます。これからなにか掴めるかもしれません。又、古事記や日本書紀に出てくる本馬、掖上、柏原、国見山、秋津原が並んでいます。神武天皇は橿原宮で即位したことになっていますが、現在の橿原神宮の所ではなく、掖上の柏原のほうが、辻褄が合うように思われます。
ユダヤの気配が感じられるのは、ただ、小字名「ウル神」だけであるのが、心細く思います。小字は古いものもありますが、江戸時代に付けられたものが多いからです。小字名「ウル神」は、いつからあったのか知りたいものです。 


ユダヤ人と牛 その2

























































トップへ
トップへ
戻る
戻る