No38において、奈良の御所市條字ウル神は、偶然ウル神という地名があっただけではなく、ユダヤ人は、神武東征のおり、ずっと応援をしていたから、近くに住むことが出来たし、大きな墓をつくるほど、実力があったのではないかと考えています。その根拠を簡単に記します。
神武天皇は、東征の際九州を出発したことになっています。おかしいことに何のために東征をしたかどこにも書かれていません。こんなおかしな話はないのですが、歴史家は取り上げないで、実際にあった話しであるとか実話ではないとかが論点になっています。古事記には神武天皇は、伯耆(大山町宮内)に居たと書かれています。神武天皇の前の時代に、高天原から降臨するときに、長男の天火明命は、京都の天橋立のところに行きました。次男の邇邇芸命が天下りました。天火明命は、その後、九州の漢人と通じあうことになり、次第に勢力が増すようになります。漢人の勢力が籠神社のところから、南下するのと西方にのびるのを防ぐために、アマテラスとツキヨミが、京都の天田郡のところへ陣取ります。神武天皇は、西と東から挟み撃ちに合い、漢人と戦うしか生きる道はなくなります。鳥取の境港の近くに、日向という地名があります。この西側は、当時最大の素晴らしい港であったと思われます。
神武天皇のことは、古事記も日本書紀にも書かれていますので、読み比べてください。一例をあげます。古事記は、日向に居られた阿比良比売を后にしたとあります。日本書紀には日向国の吾平津媛を皇后にしたとあります。これを読んで同じだと思われたら、歴史は解くことはできません。日向という地名は全国にいっぱいあります。日向国は九州しかありません。阿比良比売と吾平津媛は漢字がことなるが、同じように読むことができるから、同じ人物だと思われたら、同じく歴史は読めなくなります。現在のあらゆる本は、何のために書いたかといいますと、作者が思っていることを読者に伝えたいからです。
どちらの作者が真似をしたかまだ、調べていませんが、日本書紀の作者が古事記を参考にしたと思われます。ただ、参考にしただけでしたら、皇后の名前は、同じ漢字表記にすればいいのに、五文字とも異なっています。同じ人と思わせたくなかったのです。とはいうものの、他に、いっぱい書物がありましたから、話の内容は同じなのに、人物の名前が異なりますと不自然ですから漢字だけを変えたと思われます。それぐらいのことは良いと思われるでしょうが、両書物の間において、すべての地名・人名・神の名前を変えていますから、いかに不自然であるか、ご自分で確かめてください。ただ、漢字の表記の問題だけではありません。日本書紀の作者は、天皇家が、伯耆の国と関係があったことは、どうしても知らせたくなかったようです。従いまして、神武東征は、九州から始まったことになっています。
古事記は712年に完成しました。日本書紀は720年に完成しました。なぜ僅か八年ぐらいの間に、二つの日本の歴史書を作らねばならなかったか、考えるべきです。多くの本は、古事記は、日本の国内向けで天皇家のためにつくられた。日本書紀は海外向けに作られたと述べています。そうであれば、わざわざ漢字の表記を変えたり、伯耆の国や出雲の国のことを隠す必要はありません。古事記は完成してから、400年間行方不明でしたが、日本書紀は歴史書として宮中で講義の教科書として使われていました。言い換えますと、日本書紀は正しい歴史が書かれたものとして使用されてきました。本居宣長は一生をかけて古事記の研究をして、古事記が正しいと結論付けましたが、現在では、日本書紀に書かれていることが正しく、古事記は当てにならないものの考えが主流のようです。私は現在残されている古事記は、後の人が書き換えたのではと思っています。古事記と日本書紀のことを書いていますと、切りがありませんので、話を神武東征に戻します。
このような次第で、神武天皇が、なぜ東征しようとしたかは、古事記に書かれていたと思います。これを知られたくない日本書紀の作者は、古事記と異なるストーリーにしたと思います。そこで、私が東征の目的を書いてみます。

いつの時代でも、戦争をするときは、先ず目的が必要です。次に兵隊も必要ですが、その兵隊を養うためには、食べ物と報酬が必要です。目的は、お金の代用であつた絹を漢人にすべて、制覇された神武天皇は、絹を取り返すために、漢人をやっつけるのが目的です。
当時、絹は全国いたるところで生産されていましたが、関東の絹の品質が良かったようで、延々と九州まで運ばれていた痕跡が残っています。漢人の勢力はあまりにも全国に行き渡っていましたから、最大の元締めである九州の漢人の征伐に取り掛かりました。その最たるものが、佐賀県の吉野ヶ里です。ここを片付けた神武天皇は、広島で力が尽きて、可愛宮で、体力を回復させます。この地が激戦地区であることは、山口から広島にかけて高地性集落いっぱいあることで判ります。すべてが漢人のものとは限りませんが、高地性集落は戦のための砦ですから、体力消耗したでしょう。可愛宮は日本書紀では、埃宮とだれにも読めない字に変えています。そして、400年後に多祁理宮に書き換えています。ここで神武は7年間駐留。次は吉備の高島で8年間駐留しています。吉備は2番目に漢人の勢力が強かった所だと思われます。吉備には、天皇級の大きな前方後円墳があります。これらの大部分は漢人の墓だと思われます。(これは仮定です。これから一つずつ調べて立証する必要があります)。神武東征の折に駐留した高島は、児島湾にある高島と笠岡市の高島があります。皇紀2600年のときに、文部省が調査をし、児島郡甲浦村大字宮浦字高島に結論付け、決着が付いています。これは間違っていると思われます。
一番難儀なところでしたから、宮浦の高島ではすぐに、攻撃されたと思われます。一方、笠岡市の高島は、小さな島ですが、その北に神島という島があります。カミジマではなくコウノシマと読みます。この読み方はユダヤ人がつけた名前です。この土地は特別な所です。
突拍子も無い話と思われるかもしれませんが、古事記に書かれていることが本当のことであると考えます。高天原は蒜山高原にありました。ここに最高峰の1218mの毛無山があります。この毛無山の真北に宮内(神武の御所)があり、真南に高島と神島があり高島神社と神島神社に神武が祀られています。又、神島は淡路島の伊弉諾(イザナギ)神社と御所市の本馬丘と同一緯度にあります。このような位置関係にある場所を設定するということは、緯度の測定ができ、地図を持たなかった古代人の知恵だと思います。神島の北に福浦という地名があります。福浦は、神武天皇が、中国の雲南省から苗族を入植させたところだと思われます。
この後の神武天皇の行動は有名ですから、他の書物に譲りますが、又もや神武天皇は難儀をしました。大阪の河内は漢人の集合地のようなところでした。仕方なく、和歌山のような遠いところを経由することになりました。それほどまでにして、どうして奈良を目指したのでしょう。奈良には吉野ヶ里についで、大きな漢人の拠点があったからです。鍵唐子遺跡です。No17で書きましたが、環壕集落と高地性集落は、すべて漢人と関係があると考えています。今後、一つずつ確かめることになりますが、いつ完成するやらです。これを読まれて、そうかも知れないなと思われた方は、ご自分の住んでおられるところの環壕集落と高地性集落を調べて、私の資料室に参加していただければと思います。調べられた方のお名前は必ず掲載して皆さんで利用したく思います。勿論、漢人と関係が無いときは、関係ないで良いと思います。

神武東征は、ユダヤ人の援助があってはじめて成功したものです。  


神武東征に力を貸したユダヤ人










































































































トップへ
トップへ
戻る
戻る