No40
神武天皇は、漢人を征伐するために、出陣しました。当時、全国的な規模で漢人がいましたので、全部征伐というわけにはいきません。そこで大本締めである吉野ヶ里を攻撃すれば、他の地方は攻撃しなくても済みます。しかし、実際には、次々攻撃しないと自分たちがやられてしまいますから、延々と戦をつづけることになりました。
 最終地である奈良盆地制覇の前に立ちはだかったのは長髄彦(ナガスネヒコ)という人物でした。長髄彦は最終的には負けました。単に地元の豪族であれば、抵抗することは無かったのですが抵抗しました。ということは、鍵・唐古遺跡の漢人と同族か、漢人から依頼されたと考えると無理がありません。
長髄彦はなに者であるか、明確に説明してある書物は見当たりません。判っていることは、長髄彦は自分の妹と饒速日尊(ニギハヤヒノミコト)を結婚させます。それでは、ニギハヤヒはどのような人物かといいますと、物部一族を連れて天の磐船で空を駆け巡り、河内国のイカルガノ峰に天降ったということになっています。そこで、物部氏の祖先であるとも言われています。一方、ニギハヤヒは、ニニギノミコトの兄で、ニニギが日向の高千穂峰に降臨する以前に、アマテラスオオミカミ(天照大神)から10種の神宝をさずかったとされています。ニギハヤヒが物部氏の祖先であれば、物部氏は天孫の末裔ということになります。
血族関係は、わけの判らないことですので、この辺でひとまず置くとして、神武は、長髄彦とニギハヤヒの連合軍と対峙することになります。ニギハヤヒは、アマテラスから受け取った10種の神宝を差し出し、神武と兄弟であることを話します。そして、ニギハヤヒは妹の亭主であるナガスネヒコを殺します。(ナガスネヒコは東北へ逃れたという説もあります) そこで、 ニギハヤヒは神武に帰順しますが、その後、死んでしまいます。

大して勉強したわけではありませんが、不明の人物だけに、よくも是だけというほど、みなさん自説を述べておられることを知りました。多くの説があるということは、よく判っていないということです。追求するときに、元になるものは、古事記と日本書紀と先代旧事本紀です。そこで、別の角度から考えて見ます。
大阪府交野市に磐船神社があり、東大阪市には石切剣箭神社があります。両方とも祭神はニギハヤヒです。両方とも天孫降臨したときの地であることになっています。
 詳細は別の機会に書きますが、長髄彦は漢人で楚の国の人ではないかと考えます。漢人は全国いたるところで生活していましたが、当時の日本人は、魏志倭人伝に書かれている通り、武器らしいものを持っていませんでしたから、軍隊のようなものは必要としませんでした。必要なときは、高句麗人と銅鐸を政に使う白狄人を使ったと思われます。長髄彦は、出雲を拠点にして、神武天皇の支配する伯耆の国を攻めようとしたのではないでしょうか? 伯耆の国には、式内社は6社しかありません。それに対して出雲は187社です。これは、7世紀ころのことですが、漢人が出雲全土を手にした状態です。日本書紀を読みますと、作者は出雲大社のことは極力書かないようにしていることが判ります。神武の時代は、そのようになる600年も以前のことです。自分(神武)を殺そうとしている張本人である長髄彦は神武にとっては、ぜひ、殺さなければならない人物でした。ニギハヤヒはそのようなことは、十分承知していたはずです。なのに、長髄彦の妹と結婚しました。ニギハヤヒも漢人であったはずです。味方を裏切って自分が助かるケースは、歴史において常に見ることができます。ニギハヤヒは寝返ったことになります。
ニギハヤヒは、石切剣箭神社から磐船神社までの一帯を治めていたはずです。蓼津に攻めた神武は、前は長髄彦に後ろはニギハヤヒに攻められることになります。兄を戦で失った神武は撤退します。
では、どうしてニギハヤヒも漢人であったかを考えてみます。
歴史好きの方でも記憶にないと思いますが、1984年12月26日の読売新聞に、大きな見出しが並びました。活字の大きい順にかきますと、「弥生中期の大墳墓」「古墳期しのぐ規模」「方形周溝 27×15メートル 河内王権のルーツか」「大阪・加美遺跡で発掘」。新聞記者はたいしたものです。是だけで、どうして新聞記事にしたか、その重要性が判ります。
@「古墳期しのぐ規模」古墳期というような言葉はあるのでしょうか? あるのでしょう。古墳時代は5世紀から始まり7世紀まで続いたとされています。おかしいと思われませんか? 急にはじまり、急に終わるとは。政府が号令をかけたのであればあり得ます。
 その古墳期をしのぐのですから、古墳期の初期のものより大きい墳墓だといっています。
A「弥生中期の大墳墓」これが又,難解な言葉です。弥生中期とはいつの事でしょうか。
 最近のデーターでは、弥生期は、300年ほど遡りそうですが、この新聞記事の頃は、紀元元年辺りです。紀元ゼロ年ころと書けば、誰にでも判るのに、弥生中期では、殆どの人に判りません。
B「方形周溝 27×15メートル 河内王権のルーツか」方形周溝とは、四角の形をしたお墓で、周りに溝があるということです。27×15メートルです。 河内王権があったと新聞記者は考えておられることが判ります。河内にある大きな前方後円墳の祖先だろうか? そうかも知れませんが、違うかも知れません。読者に読む気をおこさせるに充分なタイトルです。
C「大阪・加美遺跡で発掘」詳しくいいますと、前述の石切剣箭神社から南8キロぐらいのとこです。大阪市平野区加美。

新聞記事から、この遺跡の特徴を記しますと、
1.現地表の3.5m下に築かれていた。 
2.頂上の平坦部分から、13基の高野マキ製と見られる
前漢の二重木棺が発見され、それぞれに人骨が残っていた。
3.二重木棺は、同じころ前漢の武帝が支配した楽浪郡(現在平壌付近)の古墳でも見られる。
4.日本では、福岡県嘉穂郡穂波町の「すだれ遺跡」でも二重木棺が見つかっている。
5.中国の湖南省長沙市の馬王堆も何重もの棺であった。
6.方形周溝墓は、近くでは東大阪市の瓜生堂遺跡、岡山の倉敷の楯築方形台状墓が見つかっている。
新聞記事では、このような方形周溝墓をつくる知識をもっていた人が居たとありますが、
楽浪郡に住んでいた人が渡来していたといった方がすっきりします。

神武が、奈良の柏原宮に宮城を定めたのが、西暦元年一月一日です。それ以来、日本人が西暦を決めたのではなく、ユダヤ人が、世界に共通する暦として定め、日本でも中国でも、インド、ローマでも使ったのでしょう。3年後と約束をすれば、誰でも理解できました。その少し前に、キリストが生れています。西暦元年は、キリストが生れた年ではありません。ニギハヤヒは、この少し前に死んだことになっています。多分、神武に殺されたのでしょう。漢人が殺された話しなど、日本書紀に書けませんから、訳の判らない内容になっています。
流れはそれほど悪くないと自画自賛です。この説には、欠点があります。ニギハヤヒは
10種の神宝を持っていたことです。 


神武東征の敵の一人(長髄彦)



































































































トップへ
トップへ
戻る
戻る