No41
No40において、神武東征の敵の一人である長髄彦を取り上げました。神武天皇は、15年ほどかかって、敵をやっつけました。そして、奈良の柏原で都をここに定めると宣言しました。今から2005年前のことです。西暦元年一月一日のことです。
長髄彦は、この戦いの中で、苦戦をした相手でしたので、一番に取り上げました。本当は、ニギハヤヒが黒幕の一人でした。
一番長いことかかったところは、吉備の戦いでした。最後に追い詰められた漢人は、鬼ヶ城に立て籠もり、川の水が血で真赤になったと記されています。この辺りの様子は、又の機会に書くとして、佐賀の吉野ヶ里が、全国で最大の漢人の総元締めであったということを書いてみます。
春暑し環濠の底歩きみる
初夏を思わせる平成15年5月3日。佐賀・吉野ヶ里遺跡を訪れる。公園117haのうち、国営公園54haを隈なく歩き回る。日本最大のVの字に掘られた環濠の底まで歩いてみた。そのときの俳句です。下手な俳句に懲りることもなく、次の年のお正月(平成17年)の歌会には、はじめて和歌なるものを作って参加しました。お題は「歩み」です。
 環濠の底を歩みし我一人国の礎ここに見つける
勿論、落選したのですが、このような歌を作るぐらいですから、世間で騒がれていた通り、吉野ヶ里は邪馬台国ではありませんが、日本という国の元になったのではと思いながら環濠の底を歩いていたことになります。ただ、見学した吉野ヶ里は広大なもので、集落を超えるものでした。何故かと言いますと、発掘されたものを基にして、吉野ヶ里が復元されていたからです。人間、目の前に形のあるものとして見ますと、信じてしまいます。
田村誠一氏が、自分の著書で力説されていたことの一つに、「吉野ヶ里遺跡は、漢人の日本における最大の拠点である」があります。このことは知っていましたが、そのようなことは少しも感じられませんでした。
 帰宅後、いろいろ調べましたが、インターネットには、いっぱい掲載されているのに、詳しいことはなに一つありません。手にいれた資料だけで考えてみましたら、吉野ヶ里遺跡は、漢人のものである可能性は大きいことが判りました。吉野ヶ里遺跡だけではなく、その周辺の遺跡の殆どが、漢人のものである可能性大です。それをすべて書きますと、私の資料が不足しているのと、全体の流れが横へそれますので、吉野ヶ里遺跡に絞りたいと思います。
@現地を訪れたときに疑問に思ったこと。集落内にあまり田が無かったことです。
どれぐらいの人口があったか判りません。この集落は長い年月使用されたものですから、お墓が多いことは予想されますが、一万は優に超えるらしいです。発掘はごく一部始まった所ですから、今後、いくらに増えるかわかりません。人口は多かったと思われるのに、田が少ないということは、どのように考えたらいいのでしょうか?
いろいろ考えることが出来ますが、外部から導入したのではないでしょうか? 根拠はありませんが、例えば熊襲との交流があったのではないでしょうか? 熊襲とは、どのような人種かわかりませんが、あまり言葉はよくありません。私はこれも漢人ではないかと考えています。熊のように大柄で、衣を着た漢人(龍)ではないでしょうか? 吉野ヶ里遺跡の人から、絹を受け取って食べ物を供給していたのではないでしょうか? 

A神武は吉野ヶ里を攻めるにあたって、三つのことをしました。まず、豊国の宇佐にいき、宇沙都比古と宇沙都比売に会いに行きました。(目的不明)、次に、熊襲との交流を分断するために、天草を近郊に、苗族を入植させました。次に、先祖が築いておいてくれた遠賀川流域に、岡田宮を作りここを拠点にして吉野ヶ里を攻撃しました。
  邇々芸命が伯耆国に天下った理由が、吉野ヶ里と出雲、吉野ヶ里と丹波を分断するためですから、その一つの政略として、遠賀川流域に苗族を入植させました。
  その証拠として、遠賀川流域には、天孫族を祭った神社が残っています。
   馬見神社  嘉穂郡嘉穂町馬見   祭神 邇々岐命、木之花佐久夜比売外
   荒穂神社  嘉穂郡大隈町牛隈   祭神 邇々杵命
   英彦山神社 田川郡添田町英彦山  祭神 正哉吾勝々速日天忍穂耳尊
   高倉神社  遠賀郡岡垣村     祭神 尼照皇大神外
   多賀神社  嘉穂郡穎田町勢田   祭神 イザナギ、イザナミ
   稲荷神社  田川郡金田町     祭神 イザナギ外
  上の地名の中にも、田の字がつくのがあり遠賀川流域の直方平野の主だった村の名前にも田がついていて苗族が入植した形跡が見られます。
  ただ、苗族一色になったわけではありません。嘉穂郡穂波町の「すだれ遺跡」では方形周溝の墳墓に二重木棺が見つかっていますから、漢人が住んでいました。又、飯塚市立岩遺跡から甕棺が34個出土しこの中の一個だけに、前漢の銅鏡が六つ見つかっています。この甕棺は漢人が使役した高句麗人の甕棺ではないかと思います。ついでに記しますと、この地は遠賀式土器がはじめに出土した所ですが、その後、全国的にこの土器が出土しますが、土器が出土した地域には、田の字がつく地名が多く見られ、例えば天竜川河口付近に集中して見られます。〔小学館・大系日本の歴史第一巻より〕
この辺りは天照大御神を祭った神明宮が多数見つかります。関東の秩父の絹を吉野ヶ里に運んでいた漢人を分断することが目的であったと思われます。
長くなりますので、神武天皇が天草に苗族を入植させたことは、次回にします。


神武東征の敵 吉野ヶ里












































































トップへ
トップへ
戻る
戻る