その2 岡田宮はどこに作ったか
前回、岡水門のことが、古事記には書いてなくて、日本書紀に書かれていると書きました。古事記に書かれていないのであれば、無理をして日本書紀に掲載する必要は無かったはずです。藤原不比等が見た古事記にはあったので、日本書紀にも取り入れたのでしょう。漢人の最大の砦・吉野ヶ里を攻略した神武の本拠地のことなど書きたくなかったが、岡水門を省くわけにはいかなかったのでしょう。その後、誰かが古事記から岡水門を削除したことになります。古事記には、元の古事記である原古事記と現在残っている古事記があったと考えるしかありません。
日本書紀に岡水門が記載されているということは、漢人の支配する土地であったから、隠す必要も無かったと思われます。本当かどうか確かめることにします。

遠賀川河口の現在の都市名は、「芦屋町」「水巻町」「遠賀町」です。
芦屋町のホームページに掲載されている遺跡は、山鹿貝塚 月軒遺跡、金屋遺跡のみです。外にもあるのかも知れませんが、主なものだと思います。月軒遺跡、金屋遺跡は、ずっと、新しい時代のものです。山鹿貝塚は縄文時代の遺跡です。十八体の人骨が出土していますが、これは3500年ほど前のものです。海岸線より少し遠賀川を遡った所でも標高4mぐらいの所が多いので、この辺りは、紀元前ころは海だったのではないでしょうか? ただ、山鹿の夏井ヶ浜遺跡から遠賀川式土器や、最後の縄文土器とも最古の弥生土器ともいわれる夜臼(ゆうす)式土器が出土しています。このことは、最古段階の弥生人が芦屋にいたという証明になります。これは紀元前ニ〜三百年ころのことです。また、箱式石棺が発見され、鉄剣や工具類も出土しています。この時代に鉄剣があるということは、大陸から人たちのものでしょう。
水巻町では、宮尾遺跡では12000年前のナイフ形石器から6世紀の水晶製装身具、立屋敷遺跡では紀元前3世紀の遠賀川式土器、2〜3世紀の弥生土器が出土、苗代谷遺跡から土師器、打製石鏃、土製紡錘車が 弥生時代中期から5世紀にかけて見つかっています。
上二貝塚から石包丁、内行花文鏡( 国内製)。このようなことから判断しますと、中国人の居た形跡はありません。
遠賀町では、丸山古墳(前方後円墳)は、全長が57mです。丸山2号墳は一辺の長さが18mの方墳で、造られた時期は四世紀前半〜中頃。この他にも円墳が3基あり、直径が10〜17mの低墳丘の古墳です。豊前坊古墳群  2号墳は方墳。
豊前坊古墳群  2号墳は方墳。3号墳は全長30mほどの小型前方後円墳です。4世紀中か。
遠賀町のホームページでは、上記のように、4〜5世紀の墳墓しか記載されていません。このデーターがすべてであるとすれば、少し信じられないが、誰も住んでいなかったことになります。 予想が外れたようです。


神武東征はどのようにして行われたか?--2










































トップへ
トップへ
戻る
戻る