*** 岡田宮を探す ***
古事記には、日本の国がどのようにして出来たかの記述があります。九州のところは次のように書かれています。
「次に筑紫島を生みき。この島もまた、身一つにして面四つあり。面毎に名あり。故、筑紫国は白日別と謂ひ、豊国は豊日別と謂ひ、肥国は建日向日豊久士比泥別と謂ひ、熊曾は建日別と謂ふ」
豊国は後の世の豊前と豊後だとわかりますが、豊日別の意味が判りません。
他の島はどのように書かれているかといいますと、「伊岐嶋・天比登都柱。生津嶋・天之狹手依比賣。佐度嶋。」嶋の後ろに神の名前がついています。これは、この嶋を治めていた人の名前です。佐度嶋はだれも書かれていません。ということは、イザナギの直轄地であったことになります。女嶋・天一根。知訶嶋・天之忍男。兩兒嶋・天兩屋は、「天」の字がついています。苗族の人だったのでしょう。このように眺めますと、九州は「別」の字があります。天津族ではないという暗号でしょう。日本書紀の作者でも意味が判らなかったとみえ、筑紫島を筑紫州と字をかえて生れたとのみ記しています。古事記の編集者は、天武天皇が嘆かれた乱れている系統を正すことに重きを置かれています。
話しは複雑になりましたが、イザナギは天孫族と違う人を派遣して治めさせました。江戸時代の外様大名を置いたようなものです。とは言うものの、始めはイザナギの系列の人がやって来たと思われます。
誰でもはじめての土地に来て、全体の様子を知ろうと思いますと、一番高い山に登って全体を眺めます。九州北部で一番高い山は、英彦山(1200m) ここに登って他の山の名前をつけたと思います。犬ヶ岳(1131m)、馬見山(978m)、その他に猫・鷹・鹿と動物の名前が目に付きます。イザナキの人たちが好んでつけた地名です。田川郡添田町大字英彦山には英彦山神社があり、天忍穂耳命が祭神です。天忍穂耳命はアマテラスの子供で、ニニギの父になります。この山の辺りは、天孫族の勢力範囲だったと思われます。イザナギが活躍したのは、紀元前180年ごろではないかと思います。その後、苗族の入植もあったことが、田と福の付く地名を探せばいいことになります。
このように考えますと、遠賀川上流は天孫族の人がいて、神武天皇はいろいろ情報を得ていたはずです。詳細は後に譲るとして、岡田宮の宮を探します。
@周りはどこも漢人の勢力であったはずです。安全なところが候補です。
A吉野ヶ里を攻めるのですから、ある程度近いことです。
B物資の輸送と道は、川の傍であったはずです。
この条件に当てはまる所は、鞍手郡の若宮町、宮田町があてはまります。四方が山に囲まれています。この条件は逆に攻められたら、全滅です。
この地は、地名に宮がつくのが気に入っています。ただ、岡田宮があったのであれば、神武天皇を祀った神社があってもよさそうですが、見つかりません。
田村誠一氏は、若宮町山口だとされています。次回は、その根拠を書いてみます。
神武東征はどのようにして行われたか?--3