*** 岡田宮は若宮町にあった ***
遠賀川が新幹線と交わるところで支流犬鳴川は遠賀川に合流します。犬鳴川の上流の集落・黒目より支流山口川に入り川を遡ると「山口村」です。四方に山で囲まれた所ですが、残る地名に田のつく地名が多いので、苗族が入植した土地と思われます。旧の住所で記しますと、鞍手郡山口村に岡田という地名があります。実際にこの町を確かめに訪れられた田村氏は「私は岡田宮を探しに山口村に出掛けました。背後は高い山に囲まれ岡田の宮は丘の上にあり、前が山口川で要害です」と書いておられます。
昭和15年の内務省調査で、神武を祀った神社は440座あり、福岡には16座あります。ちなみに、吉野ヶ里の本拠地の佐賀県には、5座しかありません。これは部下を多数配備したと考えても良いことになります。ところが、神武を祀った神社がありません。
鞍手郡山口村大字山口字山下に八幡宮があります。祭神は、応神天皇、竹内宿禰、神功皇后、大直日神、素盞鳴命、倉稲魂神、菅原神、保食神、大歳神、高丘見神、倉丘見神と多彩です。山奥の村社ですのに、どうしてこんなに多くの神さんが祀られているのでしょう。余程の理由があると思われます。由緒にはそれぞれの神は、大正4年と大正5年に合祀したとあります。この外に、境内神社として金比羅神社(崇徳天皇)、摂社として神武神社(神武天皇)がありました。この二つは何時から、存在するか書かれていません。このように摂社にするときは、神武天皇の存在を知られたくないときに行われる手段です。例えば、伯耆の高千穂のニニギノ命を祀った大宮神社がありましたが、八幡宮に合祀されています。知られたくないのであれば、小さな祠ぐらい潰せばいいのに神となれば潰せなかったのだと思われます。隠したいということは、逆に考えれば、そこに神武天皇がいた、又は、神武に関係する人がいた証明になります。八幡宮と賀茂神社は、知られたくないものを隠すのに使われた形跡が多いので、注意する必要があります。
 この地のすぐ南は飯塚市です。この町の立岩遺跡から、43基の甕棺墓を発掘。
 その内、5基の甕棺墓から10面の前漢鏡を出土しています。10号甕棺墓 棺内から 重圏銘帯鏡が3面、連弧文銘帯鏡が3面見つかりました。すべて、漢の鏡です。漢人は、死んだときには、自分が漢人である証明に、鏡を一面埋葬したと思われます。6面も出たということは、部下に渡すために持っていたと思われますが、死の世界に部下として甕棺の中に忍ばせたのでしょう。位の高い漢人だったと思われます。この死者は、一番に神武天皇に殺されたのでしょう。その南は嘉穂郡穂波町です。ここでは、「すだれ遺跡」が発掘されました。この遺跡の特徴は、方形周溝墓と二重木棺です。この形式は、前漢の武帝が、支配した楽浪郡の古墳に見られるもので、時代が下って、大阪市平野区の加美遺跡でも発掘されています。この町の西方に、龍王山があります。この山は、中国人が付けた地名のはずです。   武帝が朝鮮を攻略して楽浪郡を設置したのが、前109年のことですから、 方形周溝墓と二重木棺の墓は、その後に伝えられたものと思われます。 この 立岩遺跡の漢人は、ニニギ命にやられたものか、神武にやられたものか判りませんが、ニニギ命がすでに制覇したから、岡田宮を作った。それでは遠賀川を遡れば良かった事になります。判らないときは、このままにしておきます。 


神武東征はどのようにして行われたか?--4













































トップへ
トップへ
戻る
戻る