岡田宮は鞍手郡の山口村にあったことは前回記しました。私の頭に引っかかるものは、現在のような情報網がないときに、どのようにして敵の様子を探ったのかということです。神武天皇は、古事記に書かれているように、東方、即ち奈良盆地が最終の目的地においていたはずです。その前に吉野ヶ里となりました。
福岡平野のほぼ中央に須玖岡本遺跡が見つかっており、ここでは漢鏡が30面出土しています。この地は、魏志倭人伝に書かれている奴国だと、春日市教育委員会編『奴国の首都 須玖岡本遺跡』に書かれていますが。奴国は、魏志倭人伝では、「使訳通じる所30ヶ国」とあり、漢人の支配下にあった所です。奴国は日本人の国なのに、漢人が支配したところです。須玖岡本遺跡は、使訳通じるどころか、漢鏡の多さから推察すると、漢人が中心人物でした。
又、糸島平野の真ん中の前原市では、三雲南小路遺跡が発見されています。この地は、一般には糸島のイトが同じためか、「伊都国」ではないかと言われています。50枚を越える鏡の多さから、この地を統治した首長墓であると殆どの本に書かれています。出土の鏡は、前漢の漢鏡ですから、神武が攻めたときには、存在したはずです。
 このような大きな集落があったことを知らないで、これらの南に、岡田宮を定めたはずはありません。仮に、この辺りに、天孫族が住んでいたにせよ、情報を集める人がいたと考えないと、奈良までの戦は不可能です。即ち、通信網と情報網が完備されていたはずです。それは全国に分布する「日置」という地名であり、日置という名前の人たちだろうと考えています。
 現在で言えば、アメリカのCIAのようなものであったのでしょう。
 
次は、天孫族の分布を見てみます。 
     天忍穂耳命---瓊瓊杵命---日子穂穂出見命---ウガヤフキアエズ-------神武天皇
     アメノホシホミミ----ニニギノミコト----ヒコホホデミノミコト-----鵜草葦不合命---------ジンムテンノウ
嘉穂郡            3         2           1               4
鞍手郡    2       2         1           1               2
田川郡    3       1         2           1               1 
遠賀郡    2                 4            1               3
京都郡    1                 2            1               2
宗像郡                     1                           2

 上に掲げました祭神は、アマテラスの子供の天忍穂耳命から順に、縦の系統の名前です。所謂天孫族になります。この地域の神社の半数が、アマテラスの子孫が祀られていることになります。いかに苗族の勢力が強いかがわかります。この人たちが、漢人が住みだしたので、入植させられたのか、入植していた所へ漢人が入りこんできたのかは判りません。
このような神社は後世になってから出来たのだという反論も出来ますが、その根拠は全く無に等しいものだと思われます。立派な社は存在しなくても、代々、祭神を祀り伝えられたと考えた方が自然です。瓊瓊杵命が祀られてあるところは、瓊瓊杵命が苗族を入植させたと考えればいいと思われます。本当にそうかどうかは、祀られている神社の周囲の地名を調べますと判るはずです。田村氏は上の一覧表だけを掲げておられますが、福岡県の神社誌は、すべて調べて岡田宮に到達したと書いておられます。 


岡田宮の周辺















































トップへ
トップへ
戻る
戻る