なにをしに行ったのかわからないということで飛ばそうと思いましたが、考えてみることにします。岡田宮が若宮町の山口にあることが判りました。境港の日向を出発した神武は、豊の国の宇沙に立ち寄りました。現在の行橋市ではないかと思います。この地はかつて京都郡といわれた所で、調べていませんが、都であったので気になる所です。神武はこの地を通過することを頼みに行ったのでしょう。日本書紀には岡水門へ行ったと記録されていますが、古事記には、岡水門へ行ったと書いてありませんので、岡水門には行かなかったのでしょう。神武は宇佐に立ち寄らずに、はじめから遠賀川の河口の岡水門を通過して遠賀川を遡ればいいのですが、岡水門は敵の勢力地で通行できなかったのでしょう。

神武は長峡川または、今川を遡って直方市に出たのではないかと考えています。長峡川のほうが、田の字の付く地名が多いので、この川を遡り香春町を通り、直方市まで出たと思われます。また、このコースには、現在の地図に新仲哀トンネルとか仲哀焼という表示が見えますので、仲哀天皇と関係があるのかも知れません。ただ、今川の河口の箕島に箕島神社があり、祭神は神武になっていますから、今川を遡ったかも知れません。こちらのコースも魅力があります。どちらにしても、山を越えなければなりませんが、香春町あたりで標高150mです。また、直線距離にして40kmもありませんから、無理をすると一日の行程になります。
一方、遠賀川のほうは、当時、海が中間市の辺りまで来ていたのではないかと想像しています。この辺りでも海抜1mの所が多いからです。海からこの辺りまでは、田の付く地名がありません。遠賀町も同様です。中間市から上流は田の字がつく地名がいっぱいです。福岡県には、天忍穂耳命---瓊瓊杵命---日子穂穂出見命---ウガヤフキアエズ---神武天皇を祀る神社が半数をしめます。郡でいいますと、嘉穂郡、鞍手郡、田川郡、京都郡、宗像郡です。
天孫族の神を祀るところが多いということは、岡田宮までの道は、天孫族の勢力地であったと思われます。遠賀川河口に田の字のつく地名が少ないということは、漢人の勢力範囲だったのでしょう。             
 宇沙では、わざわざ襲われないように、足一騰宮(古事記表記)又は、一柱騰宮(日本書紀表記)という防御の装置をされた宮を作って貰って、ご馳走になったと書かれています。日本書紀のほうは、一柱騰宮と書いて、読み方は「アシノヒトツアガリノミヤ」と読むように注が付いています。一柱騰宮は、アシノヒトツアガリノミヤとは読めませんが、古事記の方は、アシノヒトツアガリノミヤと読むことは出来ます。是をみて判ることは、日本書紀の作者は、古事記に書かれている足一騰宮をアシノヒトツアガリノミヤと読んだものの、意味が判らなかったが、きっと、一本足の階段を登っていく建物ということだろうと、一柱騰宮と書き、「アシノヒトツアガリノミヤ」と読ませたと思われます。
神武は宇沙都比古に歓待、大切にされたことが判ります。


神武天皇は何をしに、豊の国へ









































トップへ
トップへ
戻る
戻る