大神山神社奥宮 西伯郡大山村大字大山字中門院谷 鎮座
祭神 大己貴命
由緒 滋養子より此山に座す大山神の事は本社の由緒に記せり、大神谷に本社の冬宮を    建立せる後、夏季奉仕の社として社僧は此の夏宮に本地佛を置き、大山権現又は     大山智明権現と称し、例祭祭祀の典式など旧時の遺風を存し、全く神事を廃せざる    ものあり、(明治維新前までは元汗入八橋両郡の社家より集まりて祭祀を奉仕し神幸    等の儀式も全く全く是等の社家にて行いしこと記録に見ゆ) 世俗智明権現に地蔵佛    あるを知ると雖も、上古よりの神社なるを知らざるに至り隠晦して年を経る事久しかり     しが、明治四年本社は国幣小社に列せられ、尋で明治八年此の社宇を大神山神社    奥宮と定められたり。
 祭日 4月24日      開山祭
    5月24日      春季祭
    7月14日、15日  古式祭(山巓開山祭)
    9月24日      例祭
    11月20日     閉山祭

特殊神事  古式祭  7月14日、15日
御祭神は医薬の神にませば、古式に則り神職等斎戒沐浴して、15日の午前1時に神水汲派遣祭を宮司以下奉仕執行す、派遣使は葱以下の職員一名正使となり、一名副使として白の装束にて随行の白衣の.参籠者と共に出発、神山の峻阪を攣範登り頂上に達する
阪を攀登り頂上に達する頃は午前3時なり、それよりそれより絶頂石疾真上宮に於て祭典を行い、正使副使は頂上の池より神水を汲み、付近より薬草を採取して帰路につく凡そ午前5時なりり、それより下山奥宮の裏手にて宮司以下正使出迎への式あり、終って一同は再び斎戒の上神水及び薬草を古式に依り調理し午前10時より祭典を執行す、(此の神事は当社特殊の神事として随員の参加を請うもの夥しく、各自白衣を新調し前夜より通夜して奉仕す、子々孫々代に亘り参加しつつある奇特者も多く、近年は女子の参加多し、実に神秘的なる精神修行の行事たり)

境内神社
 下山神社 祭神 未詳或いは云う 備中国浅口郡司渡辺源五郎照政の霊を祀ると
 横手神社 祭神 速須佐之男、大山咋神 山神 徳川家康朝臣
建造物
 本殿、幣殿、拝殿の三殿接続総坪数 190坪 内部極彩色、神饌所、神門、社務所
境内坪数 15718坪 外に飛地境内 854坪 


大神山神社奥宮









































トップへ
トップへ
戻る
戻る