魏志倭人伝という中国の歴史書があります。書いた人は、陳寿という人で、233年〜297年の人です。中国が魏と呼ばれていたときの正史です。倭人が日本人のことであると仮定しますと、この頃の日本のことを書いた書物と考えていいと思います。
魏志倭人伝のはじめに、「倭人は帯方の東南大海の中にあり、山島に依りて国邑をなす。旧(もと)百余国。漢の時朝見する者あり、今使訳通ずる所三十国」という文章があります。帯方は今のソウルあたりで、中国の県の一つです。以前は百余国あったが、現在は漢人の言うことを聞く国は三十国である。この解釈は間違っているという人があると思いますが、ユダヤ人が紀元前から日本に来て、絹を中国に運んでいたと仮定しますと、中国人が、黙ってみていたと考える方がどうかしています。中国人も侵出して日本を手中に収めていたと考えていいと思われます。
中国の天山山脈の南側にあったクチャという町は仏教心の強い文化の発達した国でしたが、常に匈奴と中国に襲われました。その後、紀元前109年に、衛氏朝鮮は、中国に侵略され、現在の朝鮮の大部分を占領され、楽浪郡・真蕃郡・臨屯郡・玄莵郡の四郡に分割されました。武帝が死んだ前87年までに、中国が日本に食指を動かさなかったと考えることは、間違っています。
魏志倭人伝にもう一つおかしい記事があります。
「兵器は、矛、楯、木弓を用いる。木弓は下が短く、上が長い。竹ヤリ或は鐵鏃、或骨鏃である」
この記事は紀元240年ころのことです。吉野ヶ里のホームページによれば、この遺跡は、紀元前3〜2世紀に始まって、3世紀ころまで続いたように記されています。出土物には、鉄や銅の武器があり、弥生前期の環濠の中から見つかっています。ということは、始めは村の規模は小さかったかもしれませんが、初めから防御施設の環濠を持っていたことになります。しかも、紀元前200年頃に、鉄器があったと考えていいことになります。木製品しかもっていなかったと魏志倭人伝にかかれていたのが、240年頃ですから、明らかに、日本人ではなく、中国人だったと思われます。銅剣に巻きつけられた絹も見つかっており、一般の人とおもわれる甕棺のなかからも絹が見つかっています。絹は権力者だけではなく、一般の人でも使われていたのでしょう。
銅鐸も見つかっています。滋賀県などで見られるような大きなものではありません。祭祀に使かったのだろうと説明が入っていますが、吉野ヶ里が仮に漢人であれば、彼らは、銅鐸を使わなかったと思います。フイゴと取り瓶は、いずれも弥生時代前期の環壕から見つかっています。また、青銅器の材料のひとつである錫が見つかっており、分析の結果、高純度の錫であることが判明しています。吉野ヶ里遺跡では様々な鋳型が見つかっており、弥生時代における青銅器の一大鋳造センターであった可能性は大きいです。また青銅器の鋳型には、石英長石斑岩という貴重な石材が用いられており、石材の表裏と両側面を加えた四面を利用したものがある。



吉野ヶ里は漢人の拠点だったか






































トップへ
トップへ
戻る
戻る