これが困ったことに、インターネットには、いっぱい掲載されているのに、考古学の資料らしきものは、殆どありません。見つけたものだけ紹介します。

有明海の北東に広がる平野は、九州で一番広い平野で、筑紫平野と呼びます。真ん中を流れる筑後川は、福岡県と佐賀県に分けています。福岡県の方を筑後平野、佐賀県の方は佐賀平野といいます。
吉野ヶ里遺跡は、二本の川に挟まれて形成され、右は田手川といい、遺跡の中を抜けています。
有明海から、筑後川をさかのぼり、村の中心まで船は来たと思われます。
その根拠は、弥生時代の初めは、海水が現在より、上の方まできていたと思われます。その上、有明海は潮の満ち干の差が大きいので、満潮時は吉野ヶ里の近くまで、海水が来ていたと思われるからです。吉野ヶ里遺跡の南側の町は千代田町です。この辺りは標高4mのところが多いですが、この辺りが海岸線と考えています。千代田町では、沢山の貝塚が発掘されていますから、この貝塚遺跡を線で結びますと一応海岸線がわかりますが、吉野ヶ里遺跡は600年以上続いていましたから、当然、次第に現在の海岸線に近づいたはずです。この辺りまで海が来ていたことになります。
 佐賀平野では、クリークと呼ばれる堀が奈良時代にはあったといわれ、いかに排水をするかと洪水から守るかの歴史だったと思われます。弥生のころは、筑後川近くは、あまりお米はとれなかったのではないでしょうか? それゆえ長年の努力で、干拓も早くから行われ、現在の日本有数の穀倉地帯を生んでいます。
それでは、遺跡の中を、見ていきます。
環濠---その後の研究で、どこまで判っているか知りませんが、平成元年の資料では、吉野ヶ里遺跡は、弥生前期には発生していたようです。有名な環濠は中期には出現し、そのまま利用され後期まで使われたようです。二本の川が、堀の役割をしていましたが、それでは防護が不十分であったことが解ります。弥生後期になると内濠をつくり、主要と思える大きな建物がこの中に作られています。外部からの襲撃に対する防護ですが、なにを誰から守らなければならなかったのでしょう。
前期に住んでいた所へ、環濠を必要とする人種が弥生中期に入ってきたのかも知れません。たくさんの人骨が出土していますから、人骨の比較研究は、ぜひ必要とするところです。

甕棺墓、土コウ墓、箱式石棺墓---この遺跡の特徴は、墓だと思います。二つの甕を合わせた中に、座った姿勢で埋葬されています。数は少ないですが、そのまま埋める土コウ墓、箱式石棺墓もあります。近畿地方でも存在しますが、一つの遺跡で坡、その数が10基というように少ないですが、吉野ヶ里では、すでに2000基の甕棺墓が発掘されていますが、最終的には、15000基はあるだろうといわれています。
 何分600年間という長い期間ですから、その数は多いのでしょうが、他の遺跡に比べて多すぎます。仮に、一人の人の寿命が40年としますと、100年に2.5人の人が死ぬことになります。600年ですと、15人の墓が必要です。15000基あるということは、1000人の人が、600年間住んでいたことになります。
遺跡の広さは、25ヘクタ−ルあります。その一部を歩きまわりくたくたになるほどですから、1000人が住むには十分ですが、問題は食べるものです。と同時に、排泄物の処理が調査されていません。
排泄物の処理施設がない、食料が少ないとすれば、1000人は住んでいなかったが、出入りする人が多く、そのためにお墓が多いのかもしれません。   H16.08.06
  この遺跡は、丘陵地ではありましたが、湿地帯であったためか、竪穴住居ではなく、掘立て柱の建物で、常時生活していたのは、100軒ほどであったと考えられています。一軒に10人としますと、常時1000人ということになりますが、600年続いた居住地に、常時100軒というのは、はい、そうですかとは思えません。
物見やぐら---大きな6本の柱があったことと、魏志倭人伝に楼観のことが記されていること、そして奈良の唐古・鍵遺跡の土器に物見やぐららしい線の絵があったので、物見やぐらが復元されています。三内丸山遺跡にも、大きな6本の柱跡があり、こちらの方はあまりにも大き過ぎる為か、物見やぐらではなく、6本の柱を立てたものとなっています。案外、有明海に入ってきた船が、そこからでも見えるように、目印の構築物だったかもしれません。
意地悪いようですが、復元は、なかなか難しいところがあります。
高床式倉庫群--高床式倉庫が一塊になってあります。高床式であるということは、湿気を防ぐのとネズミなどからの被害を防ぐためでしょう。この倉庫群は環濠の外にあります。大きさは、他の遺跡に比較して、3倍ぐらい大きな倉庫だそうです。

その他の出土品
〔1〕出土品の最初に人骨を取り上げるのはおかしいですが、これは、一番にしたいです。ところが、データーがありません。現在発掘されたものが、まだ一部だということです。発掘初期で甕棺墓2000基、と350基の土コウ墓・木棺墓・石棺墓。そのうち、約300体の人骨が出ています。有名になったものは、頭骨のないものや傷をおった人骨ですが、ある本には、揚子江の南の江南地方の人の骨と似ていたとあります。300すべてを調べたわけではないでしょうが、重要なことだと思います。
〔2〕鏡
   漢式鏡7面前漢鏡〔3〕青銅器鋳造鋳型
   盾の飾り金具や魔除け、まじないに使われていたといわれる巴形銅器。およびその  
鋳型片の出土。
〔4〕朱塗りのかめ棺からガラス製菅玉79個
〔5〕 絹織物--かめ棺に付着していた絹布片に、国内最古の錦織りの技法が用いら  
れていたことが、京都市の古代染色研究家前田雨城氏の科学分析で分かった。
   分析によると、絹片には先に確認された貝紫(かいむらさき)による紫や植物染  
料の茜(あかね)を用いた赤のほか、だいだい、深紅、青、緑など七、八色の染色糸を使用。技法も八枚の布を織り重ねるなど、際立った技術が見られるという
〔6〕甕棺の副葬品としては、従前の出土品をいれると漢式鏡7面のほか、銅鏃、鉄刀、鉄剣、鉄腕輪、鉄斧、貝製腕輪、ガラス製玉など多くの副葬品が出土している。


吉野ヶ里遺跡とは どのような遺跡か






















































































トップへ
トップへ
戻る
戻る