岡田宮からどのルートを通って吉野ヶ里を攻撃したのか、まだ検討を加えていません。調べれば判ると思います。その前に、神武天皇は、南から攻撃したと思われます。No42で明らかにしたように、神武天皇は苗族を天草に大量に入植させました。神武が直接攻撃したかどうか分かりませんが、食料のルートと輸出のルートを分断したのではないかと思います。
高床式倉庫が一塊になってあります。この倉庫群は環濠の外にあることも述べました。大きさは、他の遺跡に比較して、3倍ぐらい大きな倉庫だそうです。私が遺跡を訪れたときは、南の広場の所まで行きましたが、その広場はなにに使われていたのか判りません。1000人の人を養うための水田があったように思えません。
南からの食料のルートが閉鎖され、高床式倉庫が環濠の外にあれば、兵糧攻めでひとたまりもありません。
戦争によって死亡した人らしい人骨がでていますが、それほど多くありません。
本体の攻撃がはじまらないうちに、重要な人物だけが逃亡したのではないでしょうか?
その可能性をさぐってみます。
膨大なお墓がある割には、漢鏡が7枚しか出土していません。正確にどのような形で出たのか判りませんが、一枚は、欠片であったことが判っています。もし、村全体が全滅したのであれば、当然墓を作る人がいませんから、漢鏡は残りませんが、遺跡は奈良時代まで続けて使われていたことが判っていますから、全滅ではなかったと思われます。大物は死んでいないと考えます。
それに比べて、他の遺跡には漢式鏡が残っています。
吉野ヶ里遺跡の直ぐ北に、三津永田遺跡、二塚山、検見谷遺跡の集落があると書きました。
その内、三津永田遺跡では、連弧文清白鏡や四?鏡を含む5面の漢式鏡が副葬されていました。
また、二塚山遺跡では、連弧文清白鏡や獣帯鏡を含む4面の漢式鏡と小型ホウ製鏡が見つかっています。両方とも複数の鏡が埋葬されていたということは、埋葬者は実力者であったはずです。吉野ヶ里のために、防衛戦をし、死んだ可能性が大きいです。
吉野ヶ里遺跡に大きな墳丘墓がありますが、吉備の古墳に比べれば小さいものです。
吉備の造山古墳は、漢人の古墳だと思っています。この古墳は岡山県下で第一位、全国でも第四位の規模では全長350mある前方後円墳です。吉備にある大型古墳は、天皇級の大きさですが、天皇の墓ではありません。それでは誰も古墳だと質問したくなりますが、現地の説明文には、土地の豪族の墓とあります。これでは説明になりません。少し、いい回答になりますと、吉備王国の王さんの墓となります。この論法で行きますと、丹後王国も出現です。吉備の古墳は、殆ど漢人の古墳だと思います。特に一番大きい造山古墳は最初にここの支配権を持った人の墓でしょう。
第二次世界大戦のとき戦死された方の墓を見られたことはありますか? 戦争初期ですと、田舎に行きますと、墓地で一番立派な墓は戦死者の墓です。戦争が悪化するにしたがって、墓どころでありませんから、質素な墓になります。吉備に支配権を持ったときは、同じように、立派な墓を作ったと思います。それと同時に、吉備は豊かであったことが判ります。
吉備の墳墓に使われている石棺は、初めのころは、阿蘇の石が使われていることが、倉敷の考古館館長の間壁氏によって解明されています。九州において阿蘇の石を使って古墳作りをしていた漢人の石工が、吉備に移動してきたと考えると無理がありません。
吉野ヶ里は吉備より上に位置する漢人であったはずですが、大きな古墳は存在しません。石棺はあることはありますが、少ないです。このように考えてきますと、主要な人物だけが、逃げ出したと考えるしかありません。
神武天皇 吉野ヶ里を攻撃