イザナギとイザナミ、そしてアマテラスとスサノオとツキヨミが、ヒルゼンの高天原で、新しい世界を構築していたときに、日本はどのようにして出来上がったか古事記に書かれています。その中で、九州は、次のように書かれています。
「次に筑紫島を生みき。この島もまた、身一つにして面四つあり。面毎に名あり。故、筑紫国は白日別と謂ひ、豊国は豊日別と謂ひ、肥国は建日向日豊久士比泥別と謂ひ、熊曾は建日別と謂ふ」
豊国は後の世の豊前と豊後だとわかりますが、豊日別の意味が判りません。
他の島はどのように書かれているかといいますと、「伊岐嶋・天比登都柱。生津嶋・天之狹手依比賣。佐度嶋。」嶋の後ろに神の名前がついています。これは、この嶋を治めていた人の名前です。佐度嶋はだれも書かれていません。ということは、イザナギの直轄地であったことになります。女嶋・天一根。知訶嶋・天之忍男。兩兒嶋・天兩屋は、「天」の字がついています。苗族の人だったのでしょう。このように眺めますと、九州は「別」の字があります。天津族ではないという暗号でしょう。日本書紀の作者でも意味が判らなかったとみえ、筑紫島を筑紫州と字をかえて生れたとのみ記しています。古事記の編集者は、天武天皇が嘆かれたことのうち、乱れている系統を正すことに重きを置いています。
話しは複雑になりましたが、イザナギは天孫族と違う人を派遣して九州を治めさせました。江戸時代の外様大名を置いたようなものです。とは言うものの、始めはイザナギの系列の人がやって来たと思われます。
その証拠として、地名に注目してみます。
誰でもはじめての土地に来て、全体の様子を知ろうと思いますと、一番高い山に登って全体を眺めます。九州北部で一番高い山は、英彦山(1200m) ここに登って他の山の名前をつけたと思います。犬ヶ岳(1131m)、馬見山(978m)、その他に猫・鷹・鹿と動物の名前が目に付きます。イザナギの人たちが好んでつけた地名です。
田川郡添田町大字英彦山には英彦山神社があり、天忍穂耳命が祭神です。天忍穂耳命はアマテラスの子供で、ニニギの父になります。この山の辺りは、天孫族の勢力範囲だったと思われます。イザナギが活躍したのは、紀元前180年ごろではないかと思います。
古事記は、稗田阿礼が暗誦していたことを、太安万侶が書き写したことになっていますが、事細かく、稗田阿礼が現地に行って調べたことを書いておきますと、没収されますので、調査したデーターを暗誦したのだと思います。そのことは、古事記を読むと解ります。
稗田阿礼は、九州までは取材しなかったので、このように想像をして書いたのではないでしょうか? 古事記では、高天原でスサノオが大暴れをして田の畝を壊したことが記述されていますから、この頃に稲作が行われていたことは確かです。
墳墓から多くの漢鏡がでたところは、すべて中国人の墳墓だと思っています。しかも、その鏡が割られて出土したところは、漢人を殺した人の恨みが、一層激しかった所だと見ています。
九州で今までに私が集めたこうした遺跡には、スダレ遺跡、立岩遺跡、須玖岡本遺跡、三雲南小路遺跡、丸隈山古墳、石塚山古墳があります。このうち、スダレ遺跡、立岩遺跡は岡田宮に近くであることと、次の二つの神社にニニギが祀られていますので、ここの漢人はニニギに殺されたと思います。
馬見神社  嘉穂郡嘉穂町馬見   祭神 邇々岐命、木之花佐久夜比売外
 荒穂神社  嘉穂郡大隈町牛隈   祭神 邇々杵命

吉野ヶ里の西の天草でも封鎖され、東も駄目ですから、北の糸島半島の前原市と春日市へ逃避したと思われます。ここでは三雲南小路遺跡と須玖岡本遺跡が見つかっています。
三雲南小路遺跡の様子を記します。
この遺跡は1822年に発見されましたが、大量に出土した遺物で現存するものは、聖福寺にある銅剣1本と銅鏡1面だけです。
福岡藩の国学者、の調査・記録があり、『三雲古器図考』(18822年『柳園古器略考』所収)
『筑前国怡土郡三雲村古器図説』(1823年)が残っていますので、1974年・1975年福岡県教育委員会が破壊された一号甕棺墓の破片から出土品を復元、
青柳種信の記録との照合の上、出土品を下記の如く報告しています。
このとき、隣接地に、二号甕棺墓を発見しています。

一号甕棺墓 (棺外) 有柄中細銅剣  1
             中細銅矛     1
             朱入小壺     1
        (棺内) 細形銅矛     1
             中細銅矛     1
             前漢鏡      31以上
             金銅四葉座金具 8
             ガラス璧      8
             ガラス勾玉     3
             ガラス管玉    60以上
二号甕棺墓 (棺内)  前漢鏡      22以上
             硬玉勾玉     12
             ガラス垂飾     1

次に、須玖岡本遺跡です。
福岡平野のほぼ中央、春日丘丘陵にあります。
1899年、家屋建築の際、合わせ口甕棺から大量の遺物が出土。埋め戻される。遺物は破損無くなってしまった。その後、中山平次郎や京都大学が、調査を行い残る遺物の収集と報告を行った。

確認された出土品の内訳はつぎの通り。
銅鏡     30面以内
銅矛      5 (細形 4、中細形 1)
中細銅戈   1
銅剣      2以上 (多樋式 1、中細形 1)
ガラス璧片  2
ガラス勾玉  1
ガラス管玉 12
  報告は 上記のなかには、鉄製品は書かれていませんが、須玖岡本遺跡周辺の低地にひろがる弥生時代の集落跡では、鉄器が発見されているとあります。《春日市教育委員会へん『奴国の首都 須玖岡本遺跡』》

須玖岡本遺跡の鏡群  すべて漢代の中国鏡。
 草葉文鏡    3面  (前2世紀第3四半期)
 星雲文鏡    6面  (前1世紀第2四半期)
 重圏銘帯鏡   6面  (前1世紀第2四半期)
 連弧文銘帯鏡 6面  (前1世紀第2四半期)

これだけ多くの鏡を埋葬されながら、首長たる人物は死亡しました。神武東征で死亡したとは限りませんが、可能性は大きいです。

吉野ヶ里征伐はかくして、終わりを迎えました。日本書紀はなにも伝えませんでしたが、古事記は、「竺紫の岡田宮に一年坐しき」と記したのみです。


逃亡先は 前原市か











































































































トップへ
トップへ
戻る
戻る