いわき市考古資料館ホームページより 写真あり。

@いわき市常磐藤原町手這五〇の一(いわき市考古資料館内) 所在地
   大きさ  全長 170p   高さ 62.5p、幅 四45p     古墳時代(六世紀後半)

  白黄・赤褐色で焼成は土師質(はじしつ)で硬く、全面に櫛目の整形痕がある。
  胴部に幅三pの箍(たが)が巡り、埴輪(はにわ)と同質の製法に共通する特徴がある。  底面は船底状となり、2p程の小孔があけられている。
  円筒状の脚が3行7列に21本配列し、平面隅丸長方形の棺身をささえている。
  
  陶棺は写真でみれば判りますが、実物をみますと、奇妙なものです。脚は、24本のもあり  ますが、8本のものもあり、どうして21本も必要なのか知りたいものです。


  陶棺が出土した後田源道平には、径10数mの円墳が現存し、西に開口する横穴式石   室の奥壁が残存している。覆曲した矩側(くがわ)を西に向け、石室内に安置された発   見当時の写真が残されている。

  副葬品には直刀・鐔・鉄鏃(てつぞく)・土製丸玉・土製小玉・土製環・土製小環があり、  一部は東京国立博物館に保管されている。

  この陶棺を出土した後田古墳群は、鮫川左岸の低位段丘上に形成され、附近には前   方後円墳の可能性のある埴輪をもつ古墳や、裸馬と渦文の陰刻のあった館山横穴墓群  は、段丘西面崖に形成されていた。

古墳時代(六世紀後半)のものと書かれていますが、副葬品が多く出土しているから、これから言えるのでしょうか?  4世紀の可能性はないのでしょうか? 


福島県出土の陶棺

































トップへ
トップへ
戻る
戻る