兵庫県の神戸(こうべ)が有名ですから、こうべと読むと思われがちですが、読み方は一杯あって、難読地名の一つだと思います。私は難読地名は、外来の地名ではないかと一応疑っても良いのではないかと思っています。

有名な地名ですから、多くの地名の本に取り入れられています。
どうして、名前がついたか、どのような所に付いた名前か 箇条書きにしますと、

@渡河点 
A川処
B神社に属した封戸(かんべ)
C超処 
などが云われています。Bはもっとも判りやすいのですが、この近くに神社がないと理屈に合いません。
「神戸」と漢字表記する地名は、全国で69件見つかります。小字をいれるとまだまだ増えるでしょう。@Aは、この地名には、川があるためだと思います。

69件の読み方は、それぞれです。全部あげておきます。
がうど、かうど、かど、かのと、かみど、かんど、かんべ、ごうと、ごうど、こうど、ごうどう、こうべ、ごおど、ごおと、じんご。

分布は、山梨 8、長野 8、岐阜 7、愛知 5、岡山 6、群馬 7、埼玉7 の7県です。 あれと思われましたか?  諏訪神社の分布と倭文神社の分布と似ているところがあります。

「神戸」は、神さんの居られるところへの入り口だと思います。湯原温泉の少し南の「社」へ入る分岐点が「神戸」です。村から村へ行くときは、はじめは、川に沿って移動したために、分岐点には、川が存在します。川が大きければ、船渡(舟戸)もあったでしょう。道の分岐点は、川の合流点になっているところが多く、そこには、後世には、川合というような地名があります。紀元前の頃ですと、神社はなく、山が神の居られるところという考えであったと思われます。「神戸」の近くには、神をあらわす山があるはずです。

地名は、実際にその場に行かないと判らないものですが、無視して長野県の神戸について考えて見ます。次の7つの町にあります。
@大町市 A辰野町 B松川町 C穂高町 D諏訪市 E松本市 F木曾福島町

さて、上記の町がどこにあるのか調べるだけで一苦労です。@ABは、白馬村と安曇村にはさまれた富山県に近いところです。DEは諏訪湖に近いところです。これぐらいしか判りません。あとは、長野県の方の力を借りるしかありません。
どれも、「神戸」は、神さんの居られるところへの入り口だというような可能性が出てきますと、@〜Fまでの地域に、ユダヤ系の人、または部下のような人が住んでいて絹に関係があったという推理も可能になってきます。
他の難読地名もこのようなことが云えますと、ユダヤ人と絹は関係あることになります。


地名神戸についての考察1





















































トップへ
トップへ
戻る
戻る