@内行花文鏡の写真例

A本来は中国の後漢時代の鏡で、弥生時代の墓や前期古墳から多数発見される。

B小型の内行花文鏡が多い

C日本で作られるようになる。


D 発見されたところ

 1.小牧市小木 
 地震の後、裏の薮がくずれ、発見。滅失した甲屋敷第2号古墳からの出土
 と推定されます。
 直径8.3 の「小型彷製内行花文鏡」と呼ばれる古墳時代に我が国で製作さ
 れた鏡です。 

2.福岡県前原市の三雲・井原遺跡 
 2007年4月25日に発表 http://www.city.maebaru.fukuoka.jp/city/files/itokoku/siryokan/ museum1.htm

3.柳井市柳井字向山にある国指定史跡「茶臼山古墳」(1892出土)五面の鏡の内の一面で、同古 墳出土の内、市内に存在する唯一のものである。
 この鏡は、良質白銅の青銅鏡で、面径19.5センチメートル、厚さ縁部6ミリメートル、中心部が2ミ リメートル、総重量542グラム。
 現状は大小九片に破れ、部分的に欠失する。平頂素圏帯の内側に四葉座鈕をもち、座間文は、 長宣子孫四字銘にかわって蕨手文が入る。圏帯の外側には、直行櫛歯文帯がめぐり、内区の主 文様である内行花文につづく。
 内行花文は半円孤形を連環状に八個めぐらしたもので、花文間にはそれぞれ突起した小乳を中 心に、蕨手様文が配されている。内行花文帯の外側には、細い珠文帯、複線鋸歯文帯がめぐり、 ここまでが内区。外縁は二重の鋸歯文帯を経て平縁で終る。この鏡は、基本的には後漢鏡の一  つ「長宣子孫四葉座鈕内行花文鏡」のモチーフを主たるモデルとした、倭製の鏡(倭鏡)であり、 八花文であること、花文間の垂幕結紐文が大きくくずれていないことなどからみて、比較的古い時 期の作品とされている。http://www.city-yanai.jp/siyakusyo/bunkazai/sitei3.html

4.龍野町日山(ひやま)の丘陵上で発掘
 箱形石棺から出土した鏡である。墓の時期は3世紀半ばと考えられる。 鏡の推定径約10cm。
 推定8枚の花弁が表現されており、一部に「金」「石」「位」「公」などの文字。
 http://www.city.tatsuno.hyogo.jp/Maizou/main/004hakusaikyou/004hakusaikyou.html

5.岡山県備前市 鶴山丸山古墳出土

6.福島県会津若松市 会津大塚山古墳より出土。

7.伝山口市 赤妻古墳
 六弧内行花文鏡。赤妻古墳の石棺内から出土したとの記録の残る。面径は7.4p。

8.富山県高岡市太田字桜谷  桜谷古墳
 大正7年(1918)、もと、諏訪社の神木の老松を掘り出した際に内行花文鏡1面と管玉13個が出土
したことから、古墳群の存在が注目され、付近に7基の円墳と2基の前方後円墳が発見されました。
その後、2基の前方後円墳は国の史跡として指定を受け整備されました。 径14cm。金銅製。鏡背には8つの円弧が花をめぐらしたように描かれている。

9.  宮ノ谷8号墳出土 (径11cm)
10. 善法寺8号墳出土 
11. 神宮山1号墳出土
12. 奈良県天理市柳本町 天神山古墳出土 http://www.narahaku.go.jp/meihin/kouko/145.html
13.桜井市赤尾の赤尾熊ヶ谷古墳群2号墳 12.6cm
    http://www2.odn.ne.jp/kofun/akaokuma.htm

14. 福岡県平原1号古墳 出土。平原遺跡1号墓からは39面の銅鏡、ガラス製勾玉3個、メノウ製
  管玉13個、ガラス小玉・管玉・連玉多数、琥珀蛋白石多数、素環頭大刀1本など。 
  銅鏡は5面が日本製。34面が中国製。
  この中には直径46.5cmの内行花文鏡4面があります。これは日本最大の銅鏡です。中国製   の銅鏡のうち32面は方格規矩鏡でその他はき龍文鏡と内行花文鏡が1面ずつあります。





内行花文鏡














































































トップへ
トップへ
戻る
戻る