日本には、縄文遺跡はあちこちに存在します。最近有名になったものでは、三内丸山遺跡があります。この遺跡は5500〜4000年前の遺跡です。一度行かれると判りますが、この時代にすでに、高度な生活をしていたことが一目瞭然です。タイトルに伊弉諾尊(イザナギ)、伊弉册尊(イザナミ)の名前を入れましたが、古事記に出てくるイザナギとイザナミを4000年も前の人たちとすると、日本史は無茶苦茶になります。それどころか天照大神(アマテラス)も、邇邇芸命(ニニギ)も、実際にいたことにすると日本史は成り立たなくなります。
この辺りは、すべて神話だということになっています。
 どの本を読まれても判ります。日本が始まって以来、すべて筋の通った歴史は誰一人として、示しておられません。それは当たり前のことです。他の国の歴史でもすべてそうだと思います。字を使った記録があってはじめて、確かなことであるというのが、現在の日本の歴史学会の捉え方です。
遺跡が発掘されていろいろのものが出土します。相当わかってきました。古墳時代ですと詳細に判っています。ところが古墳は、4世紀〜7世紀の間という考え方は、確定しているようです。
だれも、おかしいとは思われないようです。群馬県で、古墳は8000ほど見つかっています。古墳時代の墓は、このうちいくつあるのでしょうか? こんな遠くでも、大和政権との関係で説明しようとされています。これから調べようとしている丹後も古墳の多いところです。よく丹後王国があったところと云われていますが、群馬県と同じくらいの古墳があります。そうであれば、群馬県にも、王国があったことになります。福知山市も古墳の多いところですが、隣の綾部市も多いです。綾部市に物部という町があります。町とはいうものの、殆ど、田と山ですが、ここには、1000を越える墓があります。現在の町から想像できないほどの人が住んでいたことになります。王国どころか、それだけの位の高い人が死んだことになります。凄まじいほどの戦があったことになります。何のためにといえば、決まっています、何かを奪おうとした人と奪われたくない人が戦いました。鳥取県もお墓の多いところです。岡山県は、大和に匹敵する大きさの古墳がいっぱいです。大和から命令されて、岡山辺りで部下が支配していたと考えるには、無理があります。
最近、大阪府羽曳野市東阪田で古墳時代前期(4世紀中ごろ〜後半)の前方後方墳が見つかり、未盗掘の埋葬施設から三角縁神獣鏡1面をはじめ多数の副葬品が出土したと新聞報道がありました。旧地名から「庭鳥塚古墳」と命名されました。ここまでは、市教育委員会の発表です。
 三角縁神獣鏡が埋葬されていたことから、被葬者は大和王権とつながりがあった首長(豪族)とみられる。北約2キロには、4世紀末以降の大王墓(天皇陵)が集中する・・・。この部分は、新聞社の人が、専門家の意見を聞いてまとめたことになります。この記事の書き方は、殆どの遺跡に当てはまるものです。それほど、強力な大和朝廷とは、なにを手に入れたから、そのような強力な朝廷になったのでしょうか? なにも判っていません。
何故 古墳時代前期とわかったのでしょうか? 未盗掘ですから、相当沢山のものが出土したのだと思います。それらのものから判断できるのでしょう。前方後方墳であるから古墳時代前期としたのであれば、正しくないと思います。前方後円墳の前段階のものが、前方後方墳と決まっているのであれば、ほぼ間違いないでしょうが、古墳の形は、墳墓を作った人種または、宗教によって異なるものでしょう。前方後方墳は、円墳より後に出来たものとは限りません。普通、犬や猫のお墓を作るときに、誰も四角形には作りません。円形は基本です。方墳は、人種が違うのでしょう。甕棺、石棺、木棺、陶棺、違う人たちと考える方が正しいと思います。石棺だけでも、いろいろありますが、同じ種類ですと、少なくとも同じ系統の人と判断してもいいのではないでしょうか?
長いこと掛かりましたが、私の云いたいことは、日本人が5000年前からいて、その人たちが代々、現在まで続いて生きていると考えるのは、間違っているのではないかということです。ずっと、続いているのであれば、人間必ず工夫をしますから、次第に高等なものになるはずです。土器もそうです。次第に複雑なものになり、便利なものになるはずです。土器は進歩しても知れています。複雑になりようがありません。もし、複雑であれば、暇が多かったから、ひねくり回していたら、複雑な土器ができたと考えた方が当たっています。住民がころっりと入れ替わりますと、違った土器になるはずです。となりますと、どの層から出土したかということが基準になります。現在の地表の近くにあるほど、現在の年代に近いことになりますが、必ずそうであるとは限りません。同じ種類の土器がどの地方で使われているかを調べる方が、その人たちがどのように移動したか推察することが出来ます。
このように考えますと、どのような種類の人間が日本には、住んでいたかを考えることが必要になります。
例えば、ヒルゼン高原には、山をセンと発音する人たちがいたことが、山の名前から判ります。では、どのような人が住んでいたのか、何からでも推察することは日本史を知るには必要なことです。古事記に書かれていることは、神話だといわないで、実話であるとして、考えてみることです。 


逃げてきた人たちが日本を作った





























































トップへ
トップへ
戻る
戻る